超伝導磁気軸受は、超伝導体の内部に磁場が入らないように反発する「完全反磁性」(Meissner effect マイスナー効果)を使っていますが、逆に下記のように超伝導体を強い磁石として使うことができるのは面白いです。
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20211208_1/index.html
これは、穴の開いた板状の超伝導体を作って、超伝導転移温度以上で磁場をかけてから冷却して板を超伝導にすると、板の内部に磁場を入れないように各所に小円状の電流が流れ、合計すると穴の周に「押しのけられた」磁場をつくるような円電流が流れます。超伝導のまま、外部の磁場をきっても穴の中の磁場を維持するように永久電流が流れ続けることになります。通常の永久磁石ですと物質のスピン密度からくる上限(2テスラくらい)ですが、超伝導はもっと高い磁場を維持できます(臨界磁場)。上記記事は「超伝導体バルク磁石」とのことですので、円環ではなく、超伝導体の塊を使っていると思われます。これは、第二種超伝導体に磁束が侵入できることを使っています。大域的な一様性は確保できると思いますが、侵入する磁束の間隔はμmくらいだと思うので、それ以下の大きさでは不均一になるかもしれません。ある程度距離をはなすのと、核磁気共鳴測定では液体中を分子が動くのと、試料を回転させるのでミクロな不均一性を平均化する効果があるのかな、と思います。細かいことはその超伝導体のパラメータを使ってちゃんと計算しないといけませんが。
今日は「侵入」の類義語を調べましょう。
penetrate 「ペ」ネトレイト 侵入する
penetration length 磁場侵入長
trespass ト「レ」スパス 立ち入る NO TRESPASS 立ち入り禁止
enter 入る の最も一般的な語
go through = enter
invade 侵入する、侵略する イン「ヴェ」イド
permeate 浸透する 「ぱー」ミエイト ※urge のurの発音は平仮名で表すことにします。
pervade 浸透する、充満する、普及する level 7 ぱー「ヴェ」イド
The spicy smell pervaded the kitchen. ピリッとした香りが台所に広がった
Revolutionary ideas pervaded the land. 革命思想は全土に広まった
puncture 穿孔する、パンクさせる 「パ」ンクチャ
infiltrate 浸透する、潜入する level 12
The organization was infiltrated by terrorist. その組織にはテロリストが入り込んでいる
encroach 侵害する、浸食する エンク「ロ」ウチ level 11
A good student will not encroach on his/her teacher. 良い学生は教師に時間を取らせないものだ。
will は「~のものだ」
impale イン「ペ」イる 刺し貫く
The butterflies were impaled on pins. チョウはピンで留められていた
ream リーム > reamer リーマ 穴を広げる 「たくさん」という名詞・形容詞もあります
※「侵入」関係はだいたい日本語と一対一対応するので、例文と覚えればいいので簡単です。