世界の研究所 東北大学マイクロシステム融合研究センター 他

今週の世界の研究所は、MEMSの研究設備をとりあげます。東北大学のマイクロシステム融合研究開発センターです。
http://www.mu-sic.tohoku.ac.jp/memsintsukuba10.html
日本の大学でMEMS技術を研究しているセンターと言えばここでしょう。設備は試作コインランドリという名前を付けています。2000m2のクリーンルーム内にあります。年間経費4億円のうち、半分以上を委託費収入で賄っているようです。
http://www.mu-sic.tohoku.ac.jp/coin/
価格表も載っていますが、一時間2000円~25000円くらいです。例えば、電子ビーム蒸着は公開利用で1時間6838円、非公開で8206円です。非公開は、企業等が秘密で試作するのだと思います。
外国にも大きな研究所内に抱えているところは多いですが、MEMS & institute で検索すると、ジョージワシントン大学のMEMS-VLSIセンターが出てきました。ここは政治学等の文系で知られる大学ですが、小規模ですがMEMSもあるので驚きました。MEMSの説明が英語で書いてあるので、そこから単語・表現を拾ってみましょう。
https://mems.seas.gwu.edu/

MEMS/NEMS (nano-electro-mechanical system) are the merger of the integrated circuits (IC), i.e. with the mechanical world. merger 「マ」ージャ 合併
at unprecedented levels 前例のない水準で
material residual stress レ「ジ」デュアル 物質残留応力
fatigue and fracture resistance 「ファ」ティーグ 疲労・破壊耐性
The research in this area spans a wide range of disciplines. この分野の研究は広範囲の専門分野にまたがる。 「ディ」スィプりンズ 専門分野
the device for detecting Covid-19 virus in human saliva 人間の唾液中のCovid19ウィルスを検出する素子 「サ」りヴァ
I’m surrounded by others that are willing to dive headfirst and commit to challenging things.  喜んで頭から(無鉄砲に)飛び込んで困難なことに取りくむ人たちに囲まれている。 (学生の紹介文)
Potomac River ポトマック川 ワシントンDC付近を流れる川。1912年に東京市から送られた桜並木がある。
https://www.nippon.com/en/features/c02002/

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA