超音波撮像装置の仕組み

超音波撮像装置は、魚群探知機のソナーと基本原理は同じですが、もっと波長の短い超音波を使っていろいろなビームを出して3次元画像も得られます。送信側の波面を制御することにより解析が容易になります。
生体の大部分を占める水の中の音速は5km/sです。0.5mmの分解能が欲しければその程度の波長が必要なので、v=fλでλ=0.5mm, v=5km/sを入れると、f=10MHzになりますね。今の電子回路なら波面制御(100MHzくらいでの制御が必要)も余裕ですが、それなりの技術力は必要になります。MEMS式を自分で作れと言われたら、ちょっと躊躇します。下記、従来型のスキャナヘッドだと、超音波発生源が30個くらいしかないので楽ですが、波面制御もその程度の精度になります。
https://global.canon/ja/v-square/70.html
Butterfly Network社のMEMSは数百個からなる2次元だそうです。解析が面倒そうですが、FPGAを使っていると昨日の論文には書いてありました。ウェファからこういう回路を作っていく教育は日本の大学でやっているのでしょうか?受けてみたい気がします。

https://en.wikipedia.org/wiki/Stethoscope から
stethoscope 聴診器 stetho=chest 胸 からの造語 1816年発明
auscultatory 聴診の auscultation オースカるテイション 聴診
fetus フィ―タス 胎児  fetal 胎児の level 10
esophageal 食道の esophageal reflux 食道逆流 esophagus/oesophagas/gullet 食道
Stethoscopes are a symbol of healthcare professionals.  聴診器は医療関係者のシンボルである。
Healthcare providers are often seen or depicted wearing a stethoscope around the neck. 医療提供者は聴診器を首の周りにかけている姿を見られたり描写されたりする。 depict は描写する、叙述する デ「ピ」クト
cardiology 心臓医学
sonar 発音はソウナー ソナー
触覚 haptics, tactile perception 
perception 知覚
躊躇する hesitate 「ヘ」ジテイト

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA