スマホ表示型 超音波撮像装置

Butterfly Network社のスマホ表示型 超音波撮像装置(20万円、通常診断装置は2013年に200万円という広告がありました)について調べました。驚いたことに、Butterfly Network社の創業者 J. Rothberg(技術者兼起業家で、DNA配列解読装置で有名)を筆頭著者として今年の5月にPNASに論文が公開されています(open access、タダで読めます)。
https://www.pnas.org/content/118/27/e2019339118
この論文は分野外でも一読に値します。従来、圧電素子で造られていた多数の超音波発生装置をシリコンチップ上のMEMSによる微小スピーカーと微小マイクに置き換えています。また、同じウェファ上のCMOS回路と直結することによって圧電素子の場合に必要だった画素数に相当する本数のケーブルが不要になっています。小さい圧電素子をきちんと並べて配線する手間もなくなるので画素は増やせるし、コストダウンもできる。素晴らしいアイデアですね。
圧電素子は通常は鉛を含むPZT(PbZr_xTi_1-xO3)が使われており、MEMSの利用は鉛を避けようとする流れにも合致しています。筋が良い技術です。論文中ではMEMSとCMOS回路のウェファ上結合をICの発明に例えたりして自慢しています。

PNAS: Proceedings of National Academy of Sciences of the United States of America, 「ピーナス」と読むようです。ジャンルを問わず広い範囲の論文が載ります。私の認識では、このような一般学術雑誌は Nature(IF 49.962) | Science (IF 47.728) > PNAS (IF 11.205) > PLoS ONE (IF 3.24) だと思っていましたが、他にも高額の掲載料が必要なopen access 誌ができています。(IFはimpact factor,論文の出版後2年間の引用回数の平均値) Nature Communications (IF 14.919)| Science Advances (IF 14.136) > Scientific Reports (IF 4.379)、まだいろいろあります。専門誌も従来の枠を超えて出版社が入り乱れており、学術雑誌は戦国時代です。

MEMS: Micro ElectroMechanical System で、メムスと発音する。アクセントは「メ」以外ありえませんが、日本人は母音がないはずの「ム」や「ス」にアクセントを置く人がいます。シリコン基板上などに微細加工して機械的構造を作った素子。気圧計、発振器、マイクなどが市販されている。

上記論文から役に立ちそうな表現を拾ってみましょう。

acoustic ア「クー」スティック 音響の、音波の (私にはアコーではなくアクーと聞こえます)
low-latency deterministic communications 待ち時間の短い決定論的な通信
latency れイテンシ 潜伏時間、待ち時間、反応時間
asynchronous エイ「シ」ンクロナス 非同期
ultrasound transducer 超音波発生装置 transducerは音→電気、電気→音に使うことが多いです。和訳ではトランスデューサーと書くこともありますが、強いて訳せば「音響変換器?」
This process is laborious and costly.  この過程は手間とコストがかかる。ら「ボ」リアス
Furthermore, creating a highly reliable ad scalable MEMS transducer process has been elusively challenging. その上、信頼性が高く大規模化できるMEMS音響変換器の製造方法の開発は際限なく困難であった。
elusive= difficult to describe, find, achieve, or remember とらえどころがない、「神出鬼没の」がはまることもあります。エ「るー」シヴ
scalable ス「ケ」イらブル 大規模に製造しても費用などがそれほど増加しない
Affordable hand-held ultrasound is transforming health care as a diagnostic tool with the potential to be as ubiquitous as the stethoscope. 安価で手持ちの超音波は聴診器のようにどこにでもあるものになりうる可能性を持つ診断用具として保健医療を変革しつつある。
affordable ア「フォ」ーダブル 入手しやすい、安価な
stethoscope ス「テ」そスコウプ 聴診器 level 13
health care は、通常の使い方では「健康管理」よりも「保健医療」でしょう。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA