日本の発電における石炭の割合は27.6%(2020年)のようです。エネルギー源の多様性を確保するためにいろいろな資源を使う方針です。現在、風力は1%以下ですが、太陽光が8.5%まで増えているのに驚きました。
欧州では石炭火力発電が効率が低くCO2を多く出すことから、2038年までに禁止する方向で動いていて、その影響で天然ガスの消費量が増えて需給がひっ迫し、電力料金が上昇しているようです。このままいくと大規模停電の可能性もあるという警告もあります。特に原発を止めながら野心的なCO2削減目標(1990年の65%減)を設定しているドイツの話をニュースでよく見ます。下記はドイツの報道機関の社説。ろうそくの明かりで夕食を食べることになるかも!と言っています。
https://www.dw.com/en/climate-change-germany-renewable-energy/a-59237757
逼迫(ひっぱく)する become tight
大規模停電 large scale blackout/power outage
警告 warning
a rap on the knuckles ひどく叱ること (knuckleは指の付け根の関節、げんこつ, rapはコツコツとたたく)
slump スランプ、不調
The measures would most certainly include a swifter phaseout of coal, which is currently slated for 2038.
その方法としてはおそらく、現在のところ2038年の予定の石炭からの脱却を前倒しすることを含むだろう。
be slated for ~と予定する (英)人を~の咎(とが)でしかり飛ばす、こき下ろす (米)~の候補者にする
slacken ゆるめる、減じる(level 12)
While concrete data on costs of power outages remain scarce, a 2013 study by the Institute of Energy Economics in Cologne calculated that the costs of blackouts in Germany could amount to €430 million ($505 million) per hour. 停電がもたらすコストに関する具体的なデータはほとんどないが、ケルンのエネルギー経済研究所の2013年の研究によるとドイツで停電が起こると一時間あたり570億円の損害が生じるとの試算である。
electricity prices for households 家庭用電気料金
German’s infamous bureaucracy ドイツの悪名高い官僚機構 「イ」ンファマス ビュー「ロ」クラスィ
civil servants 公務員
The permits of a wind farm often come with a plethora of rules. 風力発電所の認可は過剰な数の規則を伴う。
plethora 過多な、血球過剰症
The next government would be ruling in a fool’s paradise if it carries on pandering to a small minority of climate deniers and wind energy opponents. 次の政府がもし気候変動否定論者や風力発電反対論者(←景観を損なうため)などの少数派に迎合し続けるならば、愚者の楽園を治めることになってしまうだろう。
pander 迎合する、つけ込む 名詞では、人の弱みにつけ込む人、女性をとりもつ男(?)