ノーベル経済学賞2021 自然実験

今年のノーベル経済学賞は、「自然実験 natural experiments」に与えられました。
https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/2021/press-release/
経済学では実験ができませんが、実際に起こった、条件が異なる事象を比較することで、実験したのと同じように定量的な結果を導こうとする方法です。移民が社会に与える影響、最低賃金を変えるとどうなるか、教育が労働市場にもたらす効果などです。1990年代にそれまでの常識を覆す結果が得られたとのことです。疫学で使われた手法を経済学に応用したもののようですね。下記wikipedia に今年の受賞者の一人Angristの論文が説明してあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Natural_experiment#Family_size
要約:子供の数と母親の収入の関係を調べるのはいろいろな要因が絡むので難しい問題です。Angristらは男子2人または女子2人の子供がいる母親にはそうでない母親よりも三人目を作る率が高いことを見つけ、他の要因をそろえて2人(男女)と3人(同性2人+もう一人)の場合を比較することを可能にしました。ちょっと頓智(とんち)みたいですね。
「自然実験」はwikipediaに日本語ページがありません。日本での層が薄いか、関心が低いか、どちらでしょうか。Polski(ポーランド語)やSvenska(スウェーデン語)はあるのに、中文は簡体も繁体もないですね。ちょっと不思議です。
下記によれば、2019年のノーベル経済学賞も自然実験を使っているようです。
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2019/fis/kashiwagi/1018

empirical エン「ピ」リカる 経験的、実証的  反対語は theoretical, nonempirical, unempirical
inductive 帰納的
deductive 演繹的
haphazard ハプ「ハ」ザード 偶然、偶然の、でたらめの
Given the near-haphazard patchwork development of the water supply in mid-nineteenth century London, Snow viewed the developments as “an experiment…on the grandest scale.” (wikipedia から。Snow医師は1854年のコレラ発生地区の分布が水道の取水口(水道会社が2社あった)と下水の位置関係に依存していたことを発見した)
Vietnam War draft lottery ベトナム戦争徴兵くじ
頓智 wit と訳すことが多いです。確かに、よく似た概念ではないかと思います。
causal relationship コーザる 因果関係
conventional wisdom 世間一般の通念
層が厚い、は以前 have a plenty pool of …を出しましたが、選手の場合は bench strength も使えるそうです。
http://eigoyasan.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
層が薄い、は Our bench is short. わがチームの層は薄い。がALC web辞書の例文にありましたが、普通に「才能ある人材が少ない」 lacks talents でいいかもしれません。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA