今週の世界の研究所はミネソタ大学極地研究所(The Polar Geospatial Center (PGC) at the University of Minnesota)です。
研究所といっても、遠隔観測等のデジタル情報を扱うサービスを専門にしているようです。
https://japan.googleblog.com/2012/07/blog-post_18.html
今週は極地探検家を取り上げようと思います。
spatial spaceの形容詞。スペイシャる「空間に関する」「場所の」
spacial これも 「空間的な」スペイシャる 辞書には =spatial と書いてあり、こちらはあまり使いません。
special 特別な スペシャる 発音が少し違います。
indigenous people 先住民(族)
antarctic 南極の アン「ター」クティック
arctic 北極の
polar 極地の a polar bear ホッキョクグマ
DEM digital elevation model 数値標高モデル
https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS16.html
日本地図の等高線もwebで拡大して見ることができます
https://maps.gsi.go.jp/globe/
Post-processing techniques can be employed to filter remaining blunders.
残った不具合を取り除くために後処理技術を使うこともできる
employはこういう時によく使うので、言い回しに慣れておくといいでしょう。
blunder へま、不具合
remaining 残った
extermination 根絶
vertical 垂直の