トポロジカル物質について解説を考えていますが、とっかかりはポリアセチレンのSu-Schriefer-Heeger(SSH)モデルがいいのではないかと思っています。
twitterで簡単な説明をしている人がいました。
https://mobile.twitter.com/q9ac/status/1293366479346233345
最近は分子を表面で重合させて作ってSTMで見ることができます。下記はニュースですが、元論文のデータは感動的です。一番下のリンクから論文に飛んで、右パネルのFiguresタブで縮小版が見えます(あまりよく見えませんが、角のリボン状につくったグラファイトの原子が1個1個見えます)。
https://www.chemeurope.com/en/news/1156893/breakthrough-in-nanoresearch-quantum-chains-in-graphene-nanoribbons.html
日本では富士通研究所が頑張っています。企業なのでデバイスを作ろうとしているのだと思います。STMで構造端からの距離でスペクトルをとってフーリエ変換してバンド計算と比較しています。以前見たときは怪しい方法だと思っていましたが、このデータで有効性を納得しました。
https://www.nature.com/articles/s43246-020-0039-9
an excursion into the quantum realm
excursion 遠足
realm 王国、領域
to process information not by charge as was previously customary
customary 通例の、習慣的な
represents a major leap 大きな飛躍を意味する
whether this potential can actually be exploited for future quantum computers remains to be seen, however.
しかし、この可能性が実際に将来の量子コンピュータのために利用できるかどうかはまだわからない。(←これは覚えたほうが良いリズムの言い回しです)
LDOCEから
travel 一般的な語 旅行、旅行する
trip 目的があって1か所に行く Did you enjoy your tirp to Disneyland?
tripには「躓(つまづ)く」という意味もあり、転じて故障・事故を指すこともあります。”turbine trip” タービン故障 いくつかの原発事故の記録には出てきます。
journey 長距離の旅行
tour 一度にいろいろなところにいく旅
roam (やや文語) 目的無く長期間特定の地域を旅行する to travel or move around an area with no clear purpose or dreciton , usually for along time
excursion = school trip 遠足
expedition 探検 a long and carefully organized trip, especially to a dangerous or unfamiliar place
voyage 「ヴォ」ヤジ 航海
trek 徒歩で旅する
pilgrimage 「ピ」るグリメジ 巡礼 a trip to a holy place for religious reasons