今週は数学と物理の間にある面白そうな話を紹介したいです。まず、結び目を記述するJones 多項式(1984)から。これは感動します。下記はまだ再生回数が少ないですが、早送りでスライドを見ていくと何となくわかると思います。
量子論、統計力学、素粒子論と関係がつけられています。
日本語pdfでの解説は下記ですが、参考文献はリンク切れが多いです。なんでそうなるかの証明はちゃんと数学の本を読まないといけないようです。
https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/1303/1303imai.pdf
結び目の絵を見て頭をこんがらがせたい人は下記がおすすめです。
http://katlas.org/wiki/The_Rolfsen_Knot_Table
結び目 a knot ノット
「こんがらがせたい人」は those who want to be screwed up / want to screw up themselves / want to be entangled でどうでしょうか。
多項式 a polynomial
ゴルディアス(ゴルディオスとも)の結び目 Gordian Knot
https://en.wikipedia.org/wiki/Gordian_Knot から
a metaphor 比喩(ひゆ)
untying an impossibly tangled knot どうしようもなくもつれた結び目をほどく
an intractable problem 手に負えない問題 level 11
moot 議題に載せる、討論する level 12
The issue was mooted on the Senate floor. その問題は上院で議題にのぼった
by finding an approach to the problem that renders the perceived constraints of the problem moot.
その問題の知覚される制約条件を議題に載せて問題に迫る方法を見つけることによって
※この文章自体が絡(から)みあっていますね。
Sources from antiquity agree that Alexander the Great was confronted with the challenge of the knot, but his solution is disputed.
antiquity 遺物、古代
disputed 議論がある、説が割れている
古代からの情報源はアレクサンダー大王はその結び目の挑戦に直面したことでは一致しているが、解決法については説が割れている。
Macedon マケドニア
dynasty 王朝 「ダ」イナスティ