昨日のZピンチ効果は、導体円筒にくるまれたプラズマ電流のパルスが導体中に誘導された磁場によって締め付けられて細くなる現象で、エネルギーを一点に集中させるのに使えます。
磁場によるプラズマの締め付けはプリンストン大学の下記の2:30くらいからの画像が分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=PWCqwZoE0FY
プラズマは、イオンと電子がばらばらになっていますが、その温度は違います。核融合実験のニュースでは、「一億℃」などが登場しますが、イオン温度か電子温度かに注意する必要があります。
プラズマは、10~1000Pa(0.001~0.001気圧)に数百~1000Vくらいをかけると簡単に作れます。ピンク色は窒素の発光です。酸素が多くなると白くなります。
下記は、磁場とプラズマの関係の演示実験で、上手ですが、かなり危ないことをやっています。発振回路の出力をバイクのイグニッションコイルで昇圧しています(私は予算がない時に実験に使ったのでよく知っています)。10000V弱は出ていると思います。このくらいかけると大気圧でもプラズマが発生します。イグニッションコイルをうまく使うと磁気回路の構造から電流が自然に抑えられるので、溶接(←大気圧プラズマの応用)のように融けたりはしません。ただ、ちゃんと制御していないと、触ったときに生命の危険があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=O_qv2-rSLhM
pinch 締め付けること、はさむこと、つねること。転じて窮地。
pincer ピンサー カニのはさみ、または同様の工具。やっとこ、ペンチ、毛抜きなど。
tweezers トゥイザー ピンセット、毛抜き
pincette ピンセット(フランス語)
a pine tree パイン 松
a pine cone 松ぼっくり
the pineal gland 脳の松果体 pineal ピネアる は松かさの形 glandは腺。メラトニンを分泌し個体の一日の周期を決める器官。
ping 「チン」「ピン」という音。
a pinion gear ピニオンギヤ
a pinnacle 尖った岩、小尖塔
pinnate 羽に似た、羽状の
pint パイント 0.47Lの容量単位。飲み物に使う。1/8gallon
pinto bean インゲン豆