金曜日の「英語」は読書関連と勝手に決めています。会社で偉くなるには会計がわからないといけないとのこと、そうなりたい人は早いうちから意識をもって勉強してほしいです。技術者でも、自分の給料、自分が作り出している付加価値、日々の仕事がどうつながっているかを意識するのは面白いと思います。大学の研究室を企業会計で考えると、残念ながら常に倒産寸前の零細企業です(金額が読めない数年単位の補助金頼みで、制度的に貯金や借金がほとんどできないため)。日曜日や寝られないときに企業会計の本をいろいろ見ています。現存する企業(特に国内)を分析すると面白そうですが、いいかげんなことを言うと「風説の流布」という犯罪を構成する可能性もあります。現存しない(=倒産や清算済み)、できれば海外の会社なら大丈夫ですが、会計資料の入手が難しそうです。話があっちこっちして、かなり苦しむと思いますが、来週から始めてみましょう。下記が理解の役に立ちそうなので、参考にしつつ。
シバタナオキ MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
荒木博行 世界「倒産」図鑑
小宮一慶 「1秒!」で財務諸表を読む方法
Brodersen & Pysh, Warren Buffet Accounting Book; Reading Financial Statements
西山茂 「専門家」以外のための 決算書&ファイナンスの教科書
大津広一 英語の決算書を読むスキル
会計 accounting
財務諸表 financial statements
balance sheet (BS) 貸借対照表
profit and loss statement (PL) 損益計算書
資産 assets
のれん goodwill
風説の流布 (ふうせつのるふ) dissemination(or spread) of unfounded rumors
金融証券取引法第158条で禁止されています
dissemination 種まき、散布、普及、宣伝
unfounded 根拠がない
地下牢 dungeon 「ダ」ンジェン
決算 settlement of accounts; 四半期決算 quarterly settlement
現存しない defunct, not extant
defunct デ「ファ」ンクト 消滅した、現存しない、故人となった (level 11)
a defunct company / organization 消滅した会社/組織
a defunct law 廃止された法律
extant 「エ」クスタント 現存する (level 12) A limited number of documents from Asuka period are still extant. 飛鳥時代の文献は一部現存している。
倒産,破産 bankruptcy (つづり bankrupcy も可のようです) (level 7)
清算 liquidation りクイデイション
liquid は、りキッドと読むと私の経験では通じません。りクイド と発音するようです。