今週は「苔(こけ)、蘚苔類(せんたいるい)」について紹介します。moss research で検索したところ、デンマーク工科大学を中心に3大学+1研究所+4つの会社が作っているバーチャルな研究所 “MossTech”が見つかりました。
https://www.mosstech.eu/
まだできたばかりなのか、所員10人(7か国)、院生6人で、websiteと「苔を見る会」のイベントが主要な活動のようです。ターゲットは新しい遺伝子の探索や分子合成系の開発で、着眼点は面白いと思います。国際的な仲間でこういうvirtualな研究所がたくさんできると楽しいですね。
日本でも「苔を見る会」やデータベースは大学の先生や地域の有志が主催していくつか活動しているようです。
https://www.moss-ecology.jp/cont10/main.html 福井県立大
http://www.shirakami-database.jp/?cat=871 弘前大
http://www.kitayatsu.net/home/kokekansatsu 地域
https://www.vixen.co.jp/lp/moss_world/cnts/01.html 顕微鏡の会社
苔は不思議な生き物で、種子植物のミニチュア版のような姿のため人気があるのだと思います。私は外国からしばらくぶりに帰ってきたときに神社で苔の美しさにハッとした記憶があります。
moss 苔
moth 蛾
seaweed 海藻 海苔(のり)
laver 「れ」イヴァ 海苔、アマノリ
kelp ケるプ 昆布
dismay ディス「メ」イ ろうばい、うろたえ、がっかり 日本語よりも意味が広いので注意です。
lipid 脂質
termpenoid テルペノイド
liverwort 「り」ヴァワート 苔類
stark スターク こわばった、硬直した、完全な、ありのままの (level 8) 日本語に対応の無い難しい言葉です。LDOCE説明は下記。
1. very plain in appearance, with little or no colour or decoration
2. unpleasantly clear and impossible to avoid
harsh 耳障りな、不快な、とげとげしい
spore スポア 芽胞、胞子
pollen 「ポ」るン 花粉
bryophytes 蘚苔類
taxonomy 分類学 taxonomic classification 分類学的な分類 (良い訳が見つかりません)