短調と長調の認識

短調と長調はおそらく人類に普遍的に同様の感情をひき起こすと思います。
和音を聞くと納得できると思います。
https://autochords.com/
脳のブローカ野 (Broca’s area,前頭葉左側にある言語中枢の1つ。イメージ⇔単語・文の機能)が長調と短調の認識の際に活動していることが脳磁計での計測から報告されています。
https://www.nature.com/articles/nn0501_540?foxtrotcallback=true
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E9%87%8E
脳磁計は、神経活動(電流が流れる)によって発生する微弱な磁場をSQUID(超伝導量子干渉計)で測定するものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E7%A3%81%E5%9B%B3
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%B8%AD%E6%9E%A2

論文を検索してみましたが、短調と長調をなぜそう(悲しい、陽気)感じるかについては、まだちゃんと研究されていないようです。
上記ブローカ野の論文は、音楽にも言語と同様に文法があるためだと主張しています。
音楽は感情をコントロールできるので、その仕組みを神経レベル、計算機科学レベルで理解すれば感情を「ハッキング」できて、不調の治療などに役立つのではないか?と妄想しました。心理学には計算機科学が必要な時代になると思います。

major 長調
minor 短調
elicit 誘い出す、引き出す エ「り」シト
a chord 和音 コード
harmonically inappropriate chords 調和が不適切な和音
auditory language recognition 聴覚による言語認識
magnetoencephalography 脳磁図
encephalo- 「脳の」を表す接頭語 エンセファろ
latency 隠れていること、潜伏、潜在(期間) レイテンシ、で使うこともありますね。
perceived as unexpected 予期されていないと認識される
have delusions 妄想する I cannot stop having delusions. そのままでは使えませんね。
…it will be possible to hacking human emotions – I thought of a fantasy research plan. くらいでしょうか。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA