私がなぜ四元数について調べているかというと、結晶の波動関数の記述に新しい方法ができないかと思っているためです。実数の周期関数は三角関数の和(フーリエ級数)で書けるのは習っていると思います。複素数の場合は実軸と虚軸の2つの自由度があるので、2つの周期を作れそうですが、一つの関数で2つの周期をもつ関数が楕円関数です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E5%87%BD%E6%95%B0
楕円関数は、複素関数の教科書の終りの方に書いてあることが多いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A5%95%E5%86%86%E5%87%BD%E6%95%B0
https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20180525/1527257079 が分かりやすいです。
調べていたら素因数分解のアルゴリズムで面白いものがありました。
http://tsujimotter.info/works/elliptic/
https://villach.hatenablog.jp/entry/2019/03/17/220513
https://wacchoz.hatenablog.com/entry/2019/01/20/120000
周期 period 「ピ」リオド
周期性 periodicity
(素)因数分解 factorization (in prime numbers)
素数 prime number prime は「主要な」「第一の」という意味もあります。prime minister 首相
互いに素 coprime, relatively prime, disjoint(集合に共通部分がないこと)
因数 factor
階乗 factorial ファク「ト」リアる “factor”を含む用語はややこしいです。きちんと覚えましょう!
楕円 ellipsoid
エリプソメトリ ellipsometry 透明に近い物質の反射光の偏光を解析することにより、屈折率とその厚さ方向の分布を知ることができる。
らせん spiral
ねじ thread
頂点 vertex
渦 vortex これも区別して覚えましょう
渦電流 eddy current “eddy” は気体の弱い渦(風、煙など)。 “vortex”は液体の渦、つむじ風のような強い渦だと思います。
渦巻キャンディー swirly lollipop
swirlは「ぐるぐるとした」です。
apex エイペックス 三角形や円錐の頂点、山の頂、極致。 応用物理学会の雑誌名のAPEXはこれにかけているとおもいます。
辺 edge
輪郭 contour コンター
等高線 contour line