今週の世界の研究所は、フィリピンの火山地震研究所(PHIVOLCS; Philippine Institute of Volcanology and Seismology)をとりあげます。
https://www.phivolcs.dost.gov.ph/
ここは、1991年のピナツボ火山の大噴火への対応で素晴らしい功績を残しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%9C%E5%B1%B1
日本は、火山の担当がいろいろな省庁に分散しているのと、大学の研究者が減っているとのことで、ちょっと心配です。我々実用に近い研究者は、研究費「自助」の割合を高めて貢献したいです。
https://www.nippon.com/ja/currents/d00146/
https://www.mext.go.jp › mxt_jishin01-000007223_4 (スライドpdf。最終ページに国際比較)
https://www.phivolcs.dost.gov.ph/index.php/earthquake/introduction-to-earthquake から地震用語を。
earthquake 地震
seismology サイズ「モ」ろジ 地震学
seismograph / seismometer 「サイ」ズモグラフ 地震計
focus 震源
hypocenter 「ハイ」ポセンタ 震源 爆心地 hypo は「下」「未満」のギリシャ語由来。
epicenter 「エ」ピセンタ 震央(震源の地表、震源地ともいう) epi は「上」のギリシャ語由来。
以下、めんどくさい化学用語ですが覚えたほうがいいです。
perchloric acid パーク「ろ」リック 過塩素酸 peroxide 過酸化物 hydrogen peroxide 過酸化水素
chloric acid 塩素酸
chlorous acid 亜塩素酸
hypochlorous acid 次亜塩素酸
tectonic earthquake 構造性地震(←という訳語があるようです。地殻運動による地震) tectonic は構造の、建築の、地質構造の、地殻構造の
volcanic earthquake 火山性地震
a fault plane 断層