ユング心理学のsynchronicityを敷衍(ふえん)すると、「百匹目の猿現象」のような都市伝説ができてしまうので要注意です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%8C%B9%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%8C%BF%E7%8F%BE%E8%B1%A1
これは、日本の小さい島の猿が芋を洗うことを覚えて、その数が増えていくと、他の島でも洗うようになったという話ですが、出典とされる論文には記載がなく、証拠のない「都市伝説」であるとされています。その題名の本も出ていますが、専門家から繰り返し否定されています。
一時期流行った「ミーム meme」=伝染可能な概念・行動・文化などの単位 の例として取り上げられることもありましたが、最近は言わないですね。昆虫の本能の進化などは、子供世代で適者生存が起こるから、で説明がつくと思いますが(定量的な話は私は未調査)、ミームの話は人間にとどめておいた方がよさそうです。インターネットで情報伝達が加速され、「炎上」など新しい現象が重要になってきたので、また違う理論が出てくる(出できている?)かもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0
都市伝説 は an urban legend でいいみたいです。
敷衍する amplify, evolve, elaborate on, continue などが使われます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hundredth_monkey_effectから
The hundredth monkey effect is a hypothetical phenomenon in which a new behavior or idea is spread rapidly by unexplained means from one group to all related groups once a critical number of members of one group exhibit the new behavior or acknowledge the new idea.
hypothetical 仮説的な ハイポ「せ」ティカル
spread rapidly 素早く広がる
by unexplained means 説明できない手段で
propagate プ「ロ」パゲイト 伝搬する
a critical number of members ある閾値(しきい)となる仲間の数 “a”の使い方に注意。和訳は「ある」です。
primatologists 霊長類学者 プライマ「ト」ろジスト
primates 霊長類、a primate プ「ライ」メイト = 大主教または 霊長類の動物一匹 (レベル10)
Japanese macaque ニホンザル macaque マカクは霊長目オナガザル科のことで、ニホンザルはこれに属します。
devastating effects of nuclear war 核戦争の破壊的な影響 デ「ヴァ」スティティング
troop 群れ
segregated from other monkeys 他の猿から分離した 「セ」グレゲイト 分離する、隔離する (レベル9)
The first innovator continues to innovate. The young monkey who started potato washing also learned how to sift wheat grains out of the sand by throwing handfuls of sand and wheat into the water, then catching the wheat that floated to the top.
これは観察事実のようです。サルの中にもinnovatorがいるのが面白いですね。
sift スィフト ふるいにかける、選別する