今週の世界の研究所は、大阪大学接合科学研究所です。ここは国立の溶接工学の研究所の位置づけで、1972年に全国共同利用施設の大阪大学溶接工学研究所として設立されたものです。吹田キャンパスの産業科学研究所の隣にあります。
http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/index.jsp
溶接については20年余で研究が十分進んだらしく、1996年に「接合科学研究所」に名称が変更されました。
現在は、溶接以外に、プラズマ溶射(例:フライパンのコーティング)、金属と無機材料の接合(真空装置の窓などに使われる)、導電性インク、金属・セラミックスの3Dプリンタなどの研究もおこなわれています。そのほか、企業からの研究者を招聘(しょうへい)教授として受け入れた6つの研究室(協働研究所という)もあり、思ったより大規模です(敷地面積は産研、病院、医学部、レーザーエネルギー学研究センターそれぞれと同じくらいある)。研究には大型計算機シミュレーションや電子顕微鏡解析などは必須でしょうから、設備の効率的な利用ができるうまいやり方だと思います。
http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/access.html
私事ですが、先週の水~金曜日に「アーク溶接特別教育」を受けてきました。これは、労働安全衛生法で規定された作業者の義務(強制ではない)で、装置製作に溶接を使うため3年前から受講したいと思っていましたが、3日連続して日程通りに休める機会がなかなかなく、ようやく念願がかなったものです。自宅から2時間かかる場所で(電車→バス→タクシー)、朝8時から開始なので早起きする必要がありました。工業高校を卒業したばかり?の若者に混じって座学10時間、実技10時間を受けてきました。いろいろ知らないことを習ったので、明日から紹介します。
weld 溶接する
a welder 溶接機
an adjunct professor adjunct 「ア」ジャンクト は付属物、と訳しますが、この場合「兼任教授」「併任(へいにん)教授」がいいと思います。
attach くっつける、付属させる
join 自動詞 加入する の他に、他動詞で「つなぐ」「とりつける」があります
He joined their hands together. 彼は二人に手を取らせた
adjoin ア「ジョ」イン ~に隣接する(joinとの違いに注意) Canada adjoins U.S. カナダは合衆国に隣接している。
fasten ファスン 固定する fastener ファスナー
affix 添付する affix a stamp to a letter 手紙に切手を貼る
bind バインド しばる、くくる、束(たば)にする They are bound in marriage. かれれは結婚のきずなで結ばれている。
fetter 足枷(あしかせ)、束縛(する) They are fettered by convention. 彼らは因習(いんしゅう)にとらわれている。
tether (牛や馬を)ひもでつなぐ、限界・範囲 at the end of one’s tether 万策(ばんさく)尽きて
wifiを携帯電話で行う テザリング はこれです。
truss 橋のトラス構造、括(くく)り付けること(特に、鳥の羽を料理の前に胴体に縛ること)
トラス構造は、三角形を頂点共有でつないだ構造で、結合点の部分が回転できるため、曲げても各部材には伸び縮みしか発生しません。
https://d-engineer.com/Mechanics/truss.html