Engelbartの法則 能力の指数関数的上昇?

エンゲルバートの法則:「人類の能力は指数関数的に上昇する」という経験則

Engelbart’s law, the observation that the intrinsic rate of human performance is exponential, is named after him. 
Bootstrapping effects = improved improvement 改良のやり方自体が改良されていくことにより、靴紐を自分で持ち上げて浮き上がるような(bootstrap, コンピュータの起動時の用語)飛躍的な向上現象が生じる、とEngelbardが提唱した。
https://en.wikipedia.org/wiki/Engelbart’s_law#Insufficient_metrics によれば、いくつか例はあるそうです。半導体のムーアの法則(Moore’s law 半導体素子中のトランジスタの数は2年ごとに倍増する)もこれに影響されているとムーアが言ったそうです。
ざっと調べると、Elgelbartはこの原則で研究室を運営していたそうで、パソコン時代に入ってもパソコンの開発をやらずに未来技術を探索していたためもあり、部下が離反してしまったとのこと。常に指数関数的に増える業績を要求されたらたまらないですね。
Engelbartの法則は定式化が難しいかもしれませんが、べき乗、指数関数や対数関数が出てくる自然現象はいくつかあります。
・地震の大きさと頻度はべき乗則にのる。https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-kazu.htm
・半導体の光吸収の低エネルギー側の減衰は、指数関数的に減少する。Urbach tail (アーバック則)という。
・乱れがある固体中の電気伝導の温度依存性は電子の動きの次元に依存した温度のべき乗になる Mottのvariable range hopping 理論
これらは別々の話ですが、それぞれの素過程の確率分布と相互の関連によって生じると考えられます。統一的なすっきりした説明はありません。

In discussing the exponential nature of Moore’s law,[8] Gordon Moore locates the roots of his inspiration in Engelbart’s observations on the propensity of humans to envision and achieve scale, and its non-linear effects. locates the roots of ~に由来すると考える
an acronym 「ア」クロニム 略語 transmission electron microscope -> TEMなど

<社交用語>
Please RSVP by Friday. 金曜日までにお返事ください。 フランス語(Respondez s’il vous plait)
reunion 再会、同窓会
reception 披露宴、歓迎会
bride and groom 新郎新婦
welcome party 歓迎会
farewell party 送別会
catering 出前サービス(ケイタリングは日本語になっていますね)
toast トウスト ~に乾杯する
applaud 拍手喝采する アプ「ロー」ド
clap 拍手する
ovation > standing ovation 立ち上がって拍手喝采すること
a thank-you note 礼状
a warrant 令状 issue a warrant (for somebody’s arrest) 逮捕令状を発行する  execute a warrant 令状を執行する

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA