今週のHoffmanは第3章”You must not deviate to the right or the left”からです。分子のキラリティから始まって、権威と意見が対立した場合の振る舞いについて、Talmudとキラリティの研究史を使って説明しています。面白かったエピソードは、分子のキラリティが炭素の四面体からできているという論文をかいた若者たちを(van’t Hoffと Le Belが独立に提出)、権威(H.Kolbe、無機物から有機物を合成した業績および有機電解反応で有名)がけちょんけちょんに批判したことです。van’t Hoffは熱力学で有名で、第1回のノーベル化学賞ですが、22才のときに炭素四面体説の論文を出版しています。すごいですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacobus_Henricus_van_%27t_Hoff
また、生物のアミノ酸がほぼL体である理由が偶然なのか必然なのか、素粒子論の弱い相互作用において対称性が破れていることを含めて諸説紹介してあります。内容は把握していましたが、細かい歴史は知らなかったので読みごたえがありました。ここでは、見解の不一致が起こったときの振る舞いについての記述を抜粋してみましょう。
And second, the religious scholar facing the issue of disagreement is clearly enjoined with the right and responsibility to dissent, if there be reason to do so, in the face of authority, as this sensitive passage in the Talmud affirms:
“Rava said to Rav Papa and to Ravina b. R. Joshua: Should a decision of mine come before you, and you notice a flaw in it, do not tear it up until you have brought it to me. If I have an argument (i.e. in reply to the objection), I will tell you. If not, I will retract. After I die, neither tear it up nor learn from it. Do not tear it up, for perhaps if I were still alive I would have resolved the difficulty. Do not learn from it, because a judge must rely upon his own opinion.”
・理由があれば、権威に対して異議を唱えるのは権利であり義務である。
・先人が間違っていると思ったら指摘して反論の機会を与える。
・間違っていたら本人(先人)が取り下げる。
・間違った説も記録から破棄してはいけないが、間違っている説を使ってもいけない。
ということで、2000年間の膨大な討論の記録(Talmud)が残っているのでしょう。科学研究を進める上で役立つ文化だと思います。
Subtle is the Lord. 「神は老獪(ろうかい)にして」と訳されます。 A. Einsteinの言葉。
chirality カイ「ラ」りティ
enjoin 申しつける、禁止する enjoin a demonstration デモを禁止する
dissent 異議を唱える One of the judges dissented from the decision. 審査員の一人がその判定に反対した。
affirm 断言する、肯定する
flaw 傷、間違い フろー
retract 撤回する リトラクト 論文を出版後に撤回するときはこれです。出版前はwithdraw(取り下げる)を使うと思います。
tirade タイ「レイ」ド 長い攻撃演説 ←こんな言葉が一単語なのは面白いですね。(レベル17)
Her tirade provoked a counterblast from her husband. 彼女の攻撃的な長広舌は夫の激しい反発を引き起こした。
behoove ビ「フー」ヴ (文語)ふさわしい、~にとって義務である (レベル20)
It behooves public officials to do their duty. 公務員は本分をつくす義務がある。
loggerhead アオウミガメ、アカウミガメ loggerhead turtle (レベル17)
be at loggerheads with his teacher 先生と仲たがいして (レベル13) なぜウミガメなのか、ちょっと面白くないですか?
polygyny ポ「り」ジニ 一夫多妻制
polygamy ポ「り」ギャミ 一妻多夫制と一夫多妻制=「複婚」
acrimonius アクリ「モウ」ニアス とげとげしい、辛辣な(レベル22)
※weblio レベル14が7000語レベルです。Hoffmannの本はレベル20越がたくさんあります。