今週から金曜日はHoffmann & Schmidtの”Old Wine New Flasks: Reflections on Science and Jewish Tradition”を解説します(以後「今週のHoffmann」と略す)。私が中古本を買ったときはamazonで7000円くらいしましたが、今は2000円以下になっていますね。Jewishの人たちはTalmud(タルムード;前にアクセント)という聖書の解説本を読んでいるとのこと、私の理解では、これは聖職者たちが議論した記録を様々な意見を相互参照しながら世代を超えて1000年単位で書き継いでいるものです。開発プロジェクトやイベントの準備等でのwikiやslackの議論に似ていると思いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Talmud
この本も、対象は化学ですが、議論を楽しんでいる往復書簡からなっています。1章は、「天然物と人工物の自然さの違いはどのくらいか?」という題材について延々と議論を積み重ねています。「議論が好きな人たちだな~」という印象を持ちました。
(Is Nature Natural? からの抜粋)
I see at least five distinct questions:
1.What is Nature – to science, to religion,to human beings?
2. What is the difference – materially, chemically – between the natural and synthetic?
3. What is the difference – spiritually, poetically, even erotically – between natural and synthetic?
4. Do scientific knowledge and technological progess inevitably harm nature?
5. Is the biblical imperative really for humanity to dominate nature?
Let’s deal with these one by one.
New Wine into Old Wineskins. この本の題名のもとになっている新約聖書の言い回しです。「新しい酒は古い革袋に入れてはいけない」とは、新しい思想や内容を表現するには、それに応じた新しい形式が必要だということ。この題名はかなりひねっていますね。
wikipedia) The metaphors in the two parables were drawn from contemporary culture. New cloth had not yet shrunk, so that using new cloth to patch older clothing would result in a tear as it began to shrink. Similarly, old wineskins had been “stretched to the limit” or become brittle as wine had fermented inside them; using them again therefore risked bursting them.
reflections 本の題名は「反射」ではなく「随想」と訳すべきところです。意味の転換はまあわかりますね。
metaphor 隠喩 「メ」タファ
a parable たとえ話 「パ」ラブル
brittle 脆い(もろい) brittleness 脆性
ferment 発酵させる ファー「メ」ント
Jewish ユダヤ人の、ユダヤ教の 「ジュ」イッシュ
distinct 別々の ディス「ティン」クト
religion 宗教 リ「リ」ジョン
spiritually 霊的に
inevitably 不可避で
imperative 命令の、イン「ペ」ラティブ 上の5は「聖書の命令は本当に人間が自然を支配せよということか?」という意味でしょう。
realm レルム 領域、王国、動物分布の「界」
meticulous 几帳面な、細かい、小心な メ「ティ」キュラス
a meticulous account 詳細すぎる説明
a meticulous carpenter 凝り性の大工
He’s meticulous in his work. 彼の仕事ぶりは非常に慎重だ。
stumble つまづく ス「タン」ブル
ingenuity 工夫、発明の才、成功 インジェ「ニュイ」ティ
With great ingenuity and much labor, we have learned that the substances are, deep within, molecular. 「いろいろ工夫し労力も使って、人類は物質が根底では分子でできていることを学んだ」くらいでしょうか。