渡り鳥の方位磁石

渡り鳥や伝書鳩が磁場を感じる機構は興味深いです。視界が悪い時に方向を定めるために地球磁場を使っているのは間違いないようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Magnetoreception

そのしくみについては、渡り鳥はマグネタイト(磁鉄鉱、Fe3O4)を内包するタンパク質であるフェリチンなどの強磁性体を使っているのではなくて、分子の光励起→電荷移動によって生じたラジカル対が磁場に敏感なことを使っているとされています。地球磁場による磁気エネルギーは非常に小さく、室温ではほぼ無視できますが、2つのスピンの向き(一重項か三重項か)は化学反応に影響を与えます(例:水素原子が一重項で接近すると水素分子になるが、三重項では、パウリの排他律で結合軌道に電子が2個入れない)。一重項と三重項の相互変換は、項間交差と呼ばれる現象で、磁場(微弱な外部磁場の他に核スピンやスピン軌道相互作用も)が影響を及ぼします(歳差運動の軸が変化など)。(下記論文の図4)
https://www.journal.csj.jp/doi/full/10.1246/bcsj.20170364

渡り鳥の磁気感受性に青い光がかかわっていることなどから、網膜での過程がかかわっているのではないか、という説が提出されています。関与している分子はCry4というレチナールを持つタンパク質だということです。
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/02/180207120617.htm
https://www.rcsb.org/3d-view/6PU0/1a

migratory bird 渡り鳥 「マイ」グラトリ
a carrier pegion 伝書バト
under poor visibility /when visibility is poor 視界が悪い時に
sensory 感覚器 センソリ
censorship 検閲 センサーシップ つづり注意
 No, Twitter is not censoring Donald Trump. Free speech is not guaranteed if it harms others.
arthropods 節足動物 アースロポヅ 最初にアクセント
molluscs 軟体動物 モらスクス  最初にアクセント
a stingray アカエイ(魚)
terrestrial 地上の テ「レ」ストリアル
vertebrates 脊椎動物 「ヴァー」タブレイツ
invertebrates 無脊椎動物
termites シロアリ ターマイツ
endosymbiosis 細胞内共生 endo は内側、symbiosisは共生
drosophila ショウジョウバエ(属)(学名の前半)ドロ「ソ」フィラ

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA