今週の世界の研究所は、アメリカのOffice of Research Integrity(米国研究公正局)をとりあげます。これは、研究所ではなく行政機関です。研究上の不正に対応する専門の政府機関で、ORIと略されます。アメリカでも1980年ころ、捏造、改竄、盗用などが相次ぎ、NIH (National Institute of Health 国立公衆衛生局)の下にOffice of Scientific Integrity という組織が作られ、それが他局と合併独立したものです。
最近の米国の事件が実名で公開されています。
https://ori.hhs.gov/case_summary
ストーリーを選択できるドラマ形式の教材”The Lab”が公開されています。面白いですが、接続が重いのが残念です。
https://ori.hhs.gov/content/thelab
(なぜアメリカ政府機関のwebに日本語訳付があるのでしょうか?悪いとは言いませんが…)
日本のJSTのサイトにも同じものが載っていますが、こちらも接続が重いです。
https://lab.jst.go.jp/index.html
ORIの人員はDirector以下26人の名前が出ている博士たち+傘下スタッフでしょうか。人件費だけでも相当お金がかかりますね。
https://ori.hhs.gov/index.php/ori-staff
日本には類似組織はなさそうです。通常は大学等研究機関が「第三者委員会」を立ち上げて、国(文科省)はそのお目付け役になるように見えます。
https://www.jst.go.jp/kousei_p/measure_the_lab.html
日本では不正追及については自然発生的なネット上の調査が効率的に働いているようですが、個人情報を興味本位でさらすなど、対象を追い込む行き過ぎが懸念されます。昔は週刊誌、今はネットで間違った告発もいくつか見ましたが、時間がたてば正当な評価に落ち着くように見えます。研究ノートをきちんとつけることが自衛につながります。
integrity インテグリティ 日本語では「公正」と訳されますが、難しい言葉です。
1 the quality of being honest and strong about what you believe to be right personal/professional/political etc.
a man of great moral integrity
2 formal the state of being united as one complete thing
the territorial integrity of the country
oversight 2つの異なる意味があります。1. 見落とし 2. 監視・監督
1. It was an oversight on my part. それはこちらの手落ちです。こういう時はmyを高く発音します。
2. an oversight organization called FIFA 国際サッカー連盟という監督組織
plagiarism プ「れ」ジャリズム 盗用、盗作
falsified 改竄された 「フォ」るスィファイド
accusation 告発、非難、いいがかり アキュゼイション
The accusation that I stole the money is false.
allegation アれゲイション
十分な証拠のない申し立て、主張
I was put to the annoyance of denying the allegation. わざわざその申し立てを否定しなければならなかった。
authors allegedly claim that … 著者は根拠なく…と主張している
retaliation 報復
By becoming a whistle-blower, a person might face the risk of retaliation.告発者になると報復のリスクを背負う。
total retaliation 全面報復
confidential 「機密」 手紙の宛名につけると「親展」
fabricate 捏造する、という意味もあります。
testimony 宣誓証言
credible 信じられる
intimidate ティにアクセント 威圧する、脅してさせる
He was intimidated into silence. 彼は黙らせられた。
He was intimidated by her ability. 彼は彼女の能力に一目置いた。
We can continue this hypothetical. 仮定の話として続けることもできます。
amusing anecdotes 面白い逸話 英語ではepisode よりもanecdoteのほうが日本語の「エピソード」の意味に近いとのこと。
http://eigoyasan.blog.fc2.com/blog-entry-2696.html