ヘリウムの値段が高騰して、日本物理学会が要望書を出したニュースは見たことがあるのではないでしょうか。
https://www.jps.or.jp/information/2019/12/helium.php
ヘリウムは100%輸入です。主な産出地は、米国、カタール、アルジェリアと限られており、米国土地管理局が備蓄していたヘリウムの国外販売終了(2018年)や、中東の情勢不安定により、日本国内へのヘリウム輸入量が大幅に減少しています。価格がここ数年で4倍に上がりました。ヘリウム風船をほとんど見なくなりました。
輸入価格で1g 2円から8円になっています。1モルは4gなので、32円ということですね。
7m3のヘリウムボンベは中身が25000円くらいです。7000÷22.4=312.5モルなので、ヘリウム輸入原価はちょうど1万円になります。ガス屋さんは儲けていますね。
液体ヘリウムは、比重125g/Lなので、1Lが31.25モル(22.4÷7=3.2=400÷125という面白い偶然で数字が似ています)、1Lちょうど1000円(=輸入原価)ですね。実際の売価は80%以上回収する条件での液体ヘリウム料金は2000円/Lくらいではないでしょうか。
他方、世界的な半導体産業の競争や医療用MRIの利用拡大から、世界中でヘリウム需要が高まっているとのこと。半導体産業でどのようにヘリウムを使うのか、興味深いですね。数年前にネオン(Ne)ガスが投機対象になり、暴騰しました。投機防止のためか、チャートのリンクは見つからなくなっています。
ネオンは空気中にあります。ヘリウムは地球上の量はまだ大丈夫とのことですが、元素が投機対象にならないことを祈ります。
lyophilization らイオフィりゼーション 凍結乾燥
語源から覚えましょう。
lyoは溶液、溶解の意味のギリシャ語から。他の言葉としては lyotropic liquid crystal 石鹸のように、溶媒を含む液晶のこと。酸化グラフェンのコロイド溶液も液晶です。
https://www.advancedsciencenews.com/graphene-oxide-liquid-crystals/
philは好む(love)、凍結乾燥した物体は水などをよく吸い込むため。高野豆腐をイメージしてください。それにzationがついています。
hoarding 秘蔵、退蔵、買いだめ 動詞は hoard ホード
Land will no longer be subject to speculative hoarding and selling.土地はもはや投機的な売買の対象にならない。
speculate 投機する、憶測する
storage, storing, stock, stockpiling 備蓄 a central transportation system for crude oil 原油備蓄基地
「ガス屋さんは儲けていますね」 Gas suppliers are doing lucrative business.
businessは「商売」など通常の意味は不可算、「事件」「こと」「やっかいごと」では可算
暴騰する soaring price, The prices jump/soar.
暴落する slump
answering machine 留守電
recess 休憩 noon recess 昼休み recession リ「セッ」ション、景気後退、不況、退去
drawer ドローア 引き出し
pantry 食器室
letter pads 便箋
mechanical pencil シャーペン
frenzy 逆上、乱心、熱狂
The speaker worked his audience into frenzy. 弁士は聴衆を次第に熱狂させた。
She had worked herself into a frenzy. 彼女は次第に熱狂してきた。