スピン・統計理論

ボーズ粒子はスピンが整数、フェルミ粒子はスピンが半整数であることは習ったと思います。
講義の質問で、その理由が気になる人が多いようなので正月休みに調べました。
Pauliが相対論と場の量子論を組み合わせて導いたという話は聞いていましたが
現在もまだ議論があるようです。wikipediaによると微視的因果律、エネルギーの正値性を用いるWightmanの理論というのがあるそうですが、相互作用する場合はそれだけでは不足とのこと。
http://faculty.poly.edu/~jbain/Talks/ExpSSC.pdf  (pdfがダウンロードされます)
がよくまとまっていると思います。この人はこの主題で本も書いているようです。

買ってみたいですが、読むのは大変そうです。

黙示 apocalypse ポにアクセント
戒厳令 martial law
条例 an ordinance, a regulation, a law, a by(e)law
理屈=言い訳 an excuse
理屈をこねる
split hairs (細かいことをつつく)
屁理屈をこねる argue in a hairsplitting way
いろいろ理屈をつけて on one pretext or another
He’s always breaking his promises on one pretext or another.
 彼はいつもなんのかんのと言って約束を守らない。
双方に理屈がある There is something to be said for both arguments.
That being said, とは言ったものの、(講演などでつなぎの言葉として使う)
誘拐 abduction
導く deduce (演繹する)

物理用語
半整数 half integer
場の量子論 quantum field theory
二重性 duality

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA