今週の孫子は、13章用間篇(The use of spies)からです。人から情報をとることの重要性を説いています。現代で言う、情報機関におけるhumint (ヒューミント、human+intelligence)ですね。これまではhumintが重要とされてきましたが、ポストコロナの時代にどうなるかは興味深いです。
「故明君賢将、所以動而勝人、成功出於衆者、先知也。 先知者不可取於鬼神、不可象於事、不可駿於度。必取於人、知敵之情者也。」
- Thus, what enables the wise sovereign and the good general to strike and conquer, and achieve things beyond the reach of ordinary men, is FOREKNOWLEDGE.
- Now this foreknowledge cannot be elicited from spirits;it cannot be obtained inductively from experience, nor by any deductive calculation.6. Knowledge of the enemy’s dispositions can only be obtained from other men.
sovereign 主権、昔なので「君主」と訳すべきでしょう。 ソヴリン
beyond the reach of ordinary men 衆に優れた
ordinary 普通の
foreknowledge 先に知ること;英単語として使用頻度は低い(weblio 25)ですが、「先知」のここだけの訳として大文字で書いています。fore+knowledgeで見れば意味は通じるのだと思います。
elicit 引き出す
spirits 精霊
inductively 帰納的に
deductive calculation 演繹的な計算
disposition 配備
論理学/倫理学用語
帰納法 induction
演繹法 deduction
因果性(律) causality コーザリティ ザにアクセント
背理法 reductio ad absurdum (既出、覚えていますか?)
功利主義 utilitarianism
形而上学 metaphysics
弁証法 dialectic(s) ダイアレクティック レにアクセント
cf 方言 dialect ダイアレクト(混同しないように!)