ゼオライト(3)

天然ゼオライトの処理工場の動画です。建材に使うだけあって、すごい量ですね。

人工ゼオライトは有機界面活性剤のミセルで構造が決まりますが、天然ゼオライトの成因は不思議です。火山灰が湖に沈殿してから再加熱され、アルカリの作用の下、水熱反応が起こってできるといわれています。
https://www.mdpi.com/2076-3417/8/4/608
によると、粘土鉱物カオリンを600℃で焼いてからNaOH 5M水溶液とモル比8:1で混ぜて80℃24時間でzeolite A (4A, LTA)ができたとのこと。Siの4配位とAlの6配位・4配位と電荷のバランスで大きな単位胞ができるのでしょうか。不思議ですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kaolinite
人工ゼオライトは、Mobil Oil が重油クラッキングの触媒探索でたくさん作ったようです。MCM-数字で調べると出てきます。MCM=Mobil Crystalline MaterialまたはMobil Composition of Matter。 ゼオライトではないですが、一次元のMCM-41が有名です。1990年代に盛んに新規物質が探索されました。物質特許が残っているものもあると思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mobil_Composition_of_Matter

火山灰 volcanic ash, volcanic dust
軽石 volcanic form; pumice (stone) パミス
火山弾 volcanic bomb
火砕流 pyroclastic flow; pyroは熱・火、clasticは砕ける(ギリシャ語語源)
地殻 (earth) crust クラスト
溶岩 lava らーヴァ 融けているものも、凝固しているものも指す。
cf. さなぎ pupa ピューパ, chrysalis クリサリス(硬い殻をもつ蛹) リにアクセント。
粘土 clay cf. CRAYはスーパーコンピュータの会社です。
vanity 虚栄 、うぬぼれ
vanity area 女性の化粧室, vanity table 鏡台 (← political correctness は大丈夫か?と思いましたが、普通に辞書に載っています)
precipitate 促進させる、沈殿させる(複数の意味注意) シにアクセント(注意!)
うなり周波数 beat frequency

地質用語
sediment 沈殿ぶつ、澱(おり)
sedimentation 堆積作用
weathering 風化作用

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA