孫子 風林火山

今週の孫子は、7章 軍争篇(Maneuvering)からです。「15 故兵以詐立、以利動、16 以分合為変者也。17 故其疾如風、其徐如林、18 侵掠如火、不動如山、19 難知如陰、動如雷霆。20 掠郷分衆、廓地分利、21 懸権而動。22 先知迂直之計者勝。此軍争之法也。」 17と18が武田信玄の旗「風林火山」です。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/035.html
個人的には19に憧れます。

15. In war, practice dissimulation, and you will succeed. 16. Whether to concentrate or to divide your troops, must be decided by circumstances. 17. Let your rapidity be that of the wind, your compactness that of the forest. 18. In raiding and plundering be like fire, in immovability like a mountain. 19. Let your plans be dark and impenetrable as night, and when you move, fall like a thunderbolt. 20. When you plunder a countryside, let the spoil be divided amongst your men; when you capture new territory, cut it up into allotments for the benefit of the soldiery. 21. Ponder and deliberate before you make a move. 22. He will conquer who has learnt the artifice of deviation. Such is the art of maneuvering.

practice 「練習する」だけではなく「実践する」と訳すべき場合もあります。ここはそれ。
dissimulation そらとぼけ、(感情の)偽装、ねこかぶり
dissimilation 異化作用 (dis+similar+tion)
compact weblioでは「(ぎっしり)目の詰んだ、質の密な、ぎっしり詰まった、密集した、引き締まった、がっしりした、小さくて経済的な、小型の、こぢんまりした、簡潔な」日本語は「しずかなること林のごとし」です。ちょっとずれている感じがしますが、うまい英訳だと思います。
raid 奇襲(する) > air raid で空襲。 皆さんはハードディスクの冗長化、Redundant Arrays of Inexpensive DisksのRAIDのほうが先に出るかもしれませんが、こちらも基本単語なので覚えておいてください。
redundant 重複した
plunder 略奪する
spoils (名詞)戦利品 (Longman) a) the things that someone gets by being successful They tried to take more than a fair share of the spoils. b) things taken by an army from a defeated enemy, or things taken by thieves
spoil [uncountable] waste material such as earth and stones from a mine or hole in the ground
spoil(動詞)腐らせる、甘やかしてダメにする ←同じ単語であることが意味深です
caputure 占領する
territory 領地
cut it up into allotments for the benefit of the soldiery.
 兵隊の利益のために占領地を分け与えよ。
 allotment 分け前
 soldiery 軍隊、兵隊(良くない状態の)
ponder 熟考する ポンダ
deliberate 熟考する デリベレイト リにアクセント
 Ponder and deliberate before you make a move 行動する前によく考えよ。
deiberately わざと =on purpose ←両方とも覚えてください
learnt <learnの過去、過去分詞 ラーント
artifice 術策、狡猾さ アーティフィス 最初にアクセント
deviation 脱線、逸脱、偏差 この章では「迂直の計」の説明をしています。
artifice of deviation で「迂」の訳です。素直でない策略を使うことをさしています。「先に迂直の計を知るものは勝つ」


今日は覚えてほしい単語がたくさんあるので、用語紹介は無しです。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA