孫子 「奇」

今週の孫子は、5章 兵勢篇(Energy)からです。「三軍之架、可使必受敵而無敗者、奇正是也。 兵之所加、如以(石段)投卵者、虚実是也。凡戦者、以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地、不(立と掲のつくり)如江河。終而復始、日月是也。死而復生、四時是也。」
型にはまった正攻法だけではダメで、臨機の応用(「奇」indirect tacticsと訳してありますが、ちょっと違う感じですね)が必要であるという主張です。長州藩の「奇兵隊」の「奇」の基になった考え方だと言われています。

  1. To ensure that your whole host may withstand the brunt of the enemy’s attack and remain unshaken – this is effected by maneuvers direct and indirect.
  2. That the impact of your army may be like a grindstone dashed against an egg – this is effected by the science of weak points and strong. 5. In all fighting, the direct method may be used for joining battle, but indirect methods will be needed in order to secure victory.
  3. Indirect tactics, efficiently applied, are inexhausible as Heaven and Earth, unending as the flow of rivers and streams; like the sun and moon, they end but to begin anew; like the four seasons, they pass away to return once more.

brunt ほこさき
 bear the brunt of ~ ~の矢面に立つ
impact 衝撃、ですが、最近、論文の題名等では”effect”を大げさに言うときに使います。The impact of changing the annealing temperature of … (最初は変だと思っていましたが、今は普通になってしまいました。嫌な風潮ですね)
secure victory 確実に勝つ(日本語の形容動詞+動詞が英語では動詞+目的語になります。この語感を身に着けてください)
tactics 戦術
inexhausible 尽きることがない
anew (副詞)改めて、新たに  < new
a はラテン語またはドイツ語で from, to, of 等の意味を持ちます。
形容詞を副詞に変えていると思っていいです。
類似の用法として
afar はるかに遠く
aformentioned すでに述べた
afloat 海上に浮いている、沈んでない(会社の財務など、比ゆ的にも使います)
aloud 大声で
否定の意味のaもあるので要注意。これらは副詞ではなく形容詞ですね。
asymmetric エイシンメトリック 非対称的な シンにアクセント
asynchronous エイシンクロナス 非同期的な シンにアクセント
adroit アドロイト 機敏な、器用な a+droit (フランス語の右) ←利き手だから器用で速い ロにアクセント
a la carte アラカルト<- from the menu フランス語から
a cappela アカペラ(伴奏なしの歌) <- of charch イタリア語から
a priori アプリオリ <- from cause 「先験的な/に」と訳します
aka/ a.k.a ; also known asと発音しますが、 アカ(アにアクセント)と発音することもあります。「別名」
pass away 過ぎ去る、死ぬ


子供の遊び用語
椅子取りゲーム musical chairs
塗り絵 colouring
あやとり cat’s cradle < cradleクレイドル ゆりかご

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA