オーロラについて、いろいろ情報を集めたので、ここで紹介しておきます。
・北海道でも強い磁気嵐の時は微弱なオーロラが見えることが、分光観測でわかったとのこと。裸眼では見えません。11年に一度の太陽活動の極大期のみといわれていましたが、頻度はもっと高そうです。
http://stdb2.stelab.nagoya-u.ac.jp/member/shiokawa/aurora_head.html
・magnetic reconnection のわかりやすい講義。シミュレーション先行で、式による解析はまだまだのようです。数学好きの人はアタックしたらいいかもしれません。AIに微分方程式の特殊解を求めさせる試みがあります。MHDはよい適用対象かもしれません。
・NASA MMSの宣伝。企画力・実行力がすごいです。
・O原子の赤と緑の発光の遷移:高励起状態です。初期は「地球上にない原子の発光」と思われていました。こういうのが主成分として見えるのは高層大気ならではで、不思議で面白いですね。
NIST(米国標準技術研究所)のatomic spectrum database より(定番です)
533.0nm 2s22p3(4S°)3p → 2s22p3(4S°)5d
615.8nm 2s22p3(4S°)3p → 2s22p3(4S°)4d
645.6nm 2s22p3(4S°)3p → 2s22p3(4S°)5s
( )の中は、2p軌道に3つ入った電子の状態(合成角運動量)です。
微分方程式 a differential equation
特殊解 particular solutions
黒点 a sunspot
頻度 frequency
discount 値引き
savings 節約
haggle 値切る
back order 取り寄せ注文
voucher 割引券 バウチャ と発音します
fad 一時的な流行
rebate キャッシュバック リーベイト
retail 小売りの
wholesale 卸売りの
logistic 物流の
子供の遊び用語
じゃんけん the game of ‘paper stone/rock and scissors’
じゃんけんで決めよう→コイントスで決めよう Let’s toss (up) for it.
シーソー seesaw 遊びをしめすときは不可算、物体は可算
ままごと play house