私はここ数年、工学部の安全管理を担当していて、毎年の講演会も企画しています(引き受け手がいなくて自分で話すこともある)。今年は、外部の人に依頼しました。参加をお願いします。さて、「団塊の世代」(現在67~69才、第二次大戦後のbaby boomで生まれた人)の「経験知」がある人が大量に引退して事故が増えるのではないかと言われていました。印象で語るのはよくないので、こんど統計を調べてみます。
http://handa.jpn.org/1/index.html
–
団塊の世代 baby boomer generation; 同時期、世界中で子供が増えました。理由は戦争が終わったからです。
少子高齢化 decreasing birthrate and aging population
出生率 (しゅっせいりつ よりも、しゅっしょうりつ が本来の発音だそうです) birthrate
長寿(化) longevity ロンジェビティ ジェにアクセント
人口 population ポピュレーション
depression ディプレッション 不況、鬱(うつ)な気分
melancholy メランコリ メにアクセント 両方”L”です。意味は「鬱」
uncertainty アンサートゥンティ サにアクセント 先行き不安
recession リーセション 景気後退
crippling 深刻な打撃を与える < cripple 足の障碍にする
stagnate スタグネイト タにアクセント よどむ、沈滞する
物理用語
the uncertainty principle 不確定性原理 アンサートゥンティ サーにアクセント ”–nity”は間違いと辞書に書いてあるところを見ると、よく間違えるのでしょう。
stagnant point よどみ点 stagnant はstagnateの形容詞です。
https://note.com/k_pone/n/nf0452ac6d8e8