今週の世界の研究所は、アメリカのLawrence Livermore National Laboratoryです。ここはエネルギー省の下にある多くの研究所の一つで、サイクロトロンの発明者のErnst Lawrenceが国に働き掛けて作った原子力研究所の1つです。カリフォルニア州の真ん中あたりにあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lawrence_Livermore_National_Laboratory
最近の話題は、私の授業でも取り上げている National Ignition Facility 国立点火施設でしょう。ここはレーザー核融合の実験施設で、世界最大のレーザー(サッカー場 football pitch サイズ)があります。レーザー媒質はNd(ネオジム)ガラスで、HOYAが納品しました。ガラスを使うのは、均一な大きなものを安く作れるからです。
以前、学会の懇親会でLos Alamos National Labの薄膜屋からNIFに予算を持っていかれて困っているという愚痴を聞かされました。下記のビデオ(web pageの真ん中へん)はよくできていますが、核兵器の開発にも役立つという言及があります。どのくらい水爆の改良に役立つか疑問ですが、アメリカだと、そう言わないとお金がとれないのかなと思います。
https://lasers.llnl.gov/science/hed-science
116番元素 Livermorium Lv は、ここにちなんで名づけられました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Livermorium
※ノーベル経済学賞の解説は、1か月くらい時間をください。
愚痴 complaints
愚痴をこぼす weblioによると whining(フワイニング), crying over one’s shoulder < whine (フワイン)は犬がクンクーン鳴く、すすり泣く、泣き言をいう、なので日本語の愚痴よりもちょっと意味が強いですね。
わめく yell, cry out
兵器 weapon
aviation 航空 エイヴィエイション
civil engineering 土木
logistics 物流
transportation 輸送、運輸
telecommunication 通信
petroleum ペトロウリアム ロウにアクセント 石油、原油
barrel 樽(たる)、石油の単位 バレル=119リットル。
物理用語
核融合 nuclear fusion
核分裂 nuclear fission