先週のKEKB加速器では、超伝導加速器が使われています。現在の加速器は、荷電粒子の運動に同期した交流電圧(GHz)を周期的共振器にかけることで、進行する振動電場を発生、粒子を同期させて加速します。同じ振り子を等間隔で紐に結びつけて揺らすとき、振り子の共振周波数から少しずらして揺らすと、進行波ができる原理です。
そこに超伝導(Nbニオブ)を使うことで電力損失を半分以下に減らす技術は日本発です。それでも消費電力は「岩手八幡平で計画中のILCで12万kW」だそうです。一世帯あたりの消費電力は最大で0.5~1.5kW(空調の有無による)だそうですから、約10万世帯分ですね。1世帯の電気代が月1万円だとして。年間120億円ですね(大口割引があるのでしょうが)。
大物のNbの精密加工ができるのは日本だけと聞いています。10人弱のチームで、世界中の加速器に供給しているようです。企業では難しいでしょうね。
https://ilc.kek.jp/LCoffice/OfficeAdmin/CFF/
http://standard-project.net/energy/statistics/energy-consumption-day.html
household 家庭の
> 家庭の消費電力は household power consumption / energy consumption in homes
cash cow ドル箱商品、儲かる事業 cowはカウ、牝牛
logistics 物流管理
hub ハブ、車軸、拠点、中枢
lead time リードタイム 発注から発送までの時間
inventory インベントリ、イにアクセント 在庫
stock 在庫
depot ディーポウ 日本語では「デポ」になっています。 倉庫、補給処。
warehouse 倉庫 = storehouse
repository 貯蔵所 これは、論文のレポジトリで使いますね。
transportation 輸送
freight フレイト 貨物 a freight train 貨物列車 よく使います。発音とスペルを覚えてください。
物理(?)用語
子午線(しごせん、南極と北極を結ぶ大円) meridian > 錯体の meridianal で習ったはず。
赤道(せきどう) equator イクエイタ