食べらさる

北海道・北東北方言「~さる」(例.食べらさる、言わさる)はnative でない私には難しい言葉です。
下記卒業論文(2014 Lund Univ.(Sweden), 注意 pdfダウンロードリンク)では do something by mistake とありますが、
http://lup.lub.lu.se/luur/download?func=downloadFile&recordOId=8954540&fileOId=8954541
私の理解では、主語がない使役形で、自分の意志ではなく何かわからないものにやらされている(食べらさる=箸が進む,言わさる=言っちゃう)という意味だと思います。あっていますか?
英語には「能動受動態(受験用語?)」という変なものがあります(web上の文法用語では”medio-passive voice”,”middle voice”, 中動(受動)態;「態」=voice)。

TOEIC文法問題(選択肢)で出るので、要注意です。下記を覚えればOK。
https://www.yobiko.co.jp/hiroba/entry-4619/

Ex.0 Haruki Murakami’s new novel sells well.「村上春樹の新刊本はよく売れている」
 Ex.1 The book reads easily.「その本は簡単に読める」
 Ex.2 The knife cuts well.「そのナイフはよく切れる」
 Ex.3 This cloth won’t wash.「この生地は洗濯がきかない」
 Ex.4 This room rents at $600 a month.「この部屋は月600ドルで貸し出されている」
” 一般的な受動態ではしばしば行為者(by ~)に視点が集中するのにたいして、「能動受動態」では上の例文からも分かるように主語の性質に視点がおかれてその行為者自体はほとんど表にでてきません。これが両者の大きな違いです。また[能動受動態]では上の例文のように、well, easilyなどの副詞を伴うか、否定の形で用いられるのが普通だということも頭に入れておいてください。 “


文法用語(→知らないと「活発な声」?お手上げです)
active voice 能動態
passive voice 受動態

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA