You are not litening (13)最終章 現代人はちゃんと聞いてもらうことに飢えている

金曜日の読書 You are not listening は最終章 Conclusion です。教会の告解室の話から始まっています。私も学者仲間に外国の教会を案内してもらったことがありますが、小さい個室がたくさんありました。聖職者の人たちが心理カウンセラーの役割を果たしているのだと思います。この章にも聖職者はお互いに告解をしあっているという記述があり、この点も心理カウンセラーと似ていると思います(おそらく心理カウンセラーという職業が成立したときに参考にしたのでしょう)。告解を求める人の行列は最近どんどん長くなっているそうで、対応する聖職者は残業続きだそうです。現代人は「聞いてもらう」機会を欲す…

デザインパターン

最近プログラミングの勉強をして面白かったのは、「デザインパターン」です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2) これは、いろいろな課題をプログラムに落とし込むときによく使う23個のパターンがある、というもので、1994年の著書によって有名になりました。著者の4人(Gamma, Helm, Johnson, Vliss…

オブジェクト指向

ソフトウェアの作法の教科書でおすすめなのは下記です。いろいろ悩んでいたことへの対処法が明快に説明してありました。我流で試してもいいが、壁に当たったら系統的に勉強しろ、というのは真理ですね。500ページ越えで分厚いですが重くはありません。私はなかなかまとまった本が書けなくて苦労しているので、この量を書ける能力はうらやましいです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4048930591 https://www.amazon.co.jp/dp/489100455X https://www.amazon.co.jp/dp/4891004568 現代のプログラミングは「オブジェクト…