金曜日の読書”No B.S. Price Strategy:…”は第18章 “Why not charge people to buy from you?” と第19章 “When is abusinve pricing smart?” です。第18章では、売ってからお金をもらうのではなく、先払いしてもらう方法を考えよ、と言っています。著者はコンサルタント・広告コピーライターですが、最初の相談も有料にしていると自慢しています。ディズニーランドなどの入場券方式、病院で保険診療でなく優待診療を受けるための会費(いかにも米国らしいですね)、レストランで直前予約できるための会員権など、方法はいくらでもあると例を挙げています。労働や納品の後で支払いを受けるよりも、先にもらうことで精神的にも余裕が出てメリットが大きいと言っています。
第19章では、「搾取」的な値付けをいつやるべきか?という質問で、顧客が納得すればいつやっても良い、という答です。これも例がいろいろ上がっていて、銀行の小切手郵送での「保険配送」という別料金は他の保険や約款で盗難に対して補償があるので、全くの「搾取」だが$7(1000円)を払う人がたくさんいるとのことです。世の中はせちがらく別料金を請求するようになっていて、例として洗車サービスの際の掃除機は以前は店員が無料でやってくれたが最近は充電式掃除機を自販機に別料金を入れて使う方式になっている、と言っています。章の付録として、企業家の役割は仕事を作ることでも税金を払うことでも人々の暮らしを良くすることでもなく、利益を上げて関係者(shareholders=株主、従業員など。個人事業ならば自分)に報いることである、と言っています。納得できないところもありますが、そういう考えでないと「搾取的」な価格設定はできないでしょうね。
英語は本文から。
abuse 乱用する、搾取する、酷使する 日本語ではかなり違う語感ですが、abuse一語なのは面白いですね。
“One of the most amazing examples of this is a the car wash. The vacuuming out of the car used to be a service included with the wash ’n wax. Now it is not. Instead, you go to a vending machine with a vacuum cleaner attached, feed it dollar bills to buy minutes, and play beat the clock while doing your own vacuuming.”
vacuum (真空)掃除機をかけるという動詞です。
a vending machine 自販機
feed it dollar bills ドル札を自販機に食わせる
play beat the clock 時間との競争をする
”Everybody’s resigned themselves to extra charges on their hotel bills for drinking water”
be resigned oneself to ~をあきらめる、甘んじる
extra charges 追加料金
their hotel bills ホテルの請求書
“Here’s new, cute gambit: I just filled out an order form from a catalogue company that included this extra, check-off item; ‘Health Service Fee: voluntary contribution to help defray the cost of medical insurance for our employees. Add $1-.”
gambit 狭義はチェスにおける戦略の一つで、ポーンを突く捨て駒。他、戦略、会話のきっかけ、前置き。
check-off チェックを入れる
voluntary ボランティアの
contribution 寄付
defray 負担する
medical insurance 健康保険