いま二次元物質の劈開のシミュレーションをやっています。物質の破断の原子レベルの過程の一種なので、関連してどのような研究が行われているか調べてみました。
ChatGPTに聞くと、一番有名な研究機関は デュッセルドルフのMax Plank Institute of Iron Researchとのことでしたが、この研究所は2024年の8月27日からMax Plank Institute for Sustainable Materials と改名されました(日本なら新年度に変えると思いますが、奇妙な日付ですね)。計算、界面化学、合金設計、微細構造力学の4部門があります。
https://www.mpie.de/en
鉄鋼の高強度化や水素脆化の対策などはこれまでの研究でだいたい分かったということでしょう。今後はCO2排出量を削減できるプロセスの開発などを行うようです。
デュッセルドルフ(Dusseldorf)はドイツ西部の都市で人口63万人、ヘンケル(化学)、ラインメタル(自動車部品と兵器)の本社があります。サッカーでも有名です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95
今週は破壊の原子レベルの過程の研究法について解説します。
英語は https://www.wissensregion-duesseldorf.de/en/the-renaming-of-the-max-planck-institute-for-iron-research/
fracture 破壊、破断
“The renaming represents a strategic reorientation: in future, the institute will increasingly research how materials can be produced in a climate-friendly way, used sustainably and recycled efficiently.”
climate-friendly way 気候にやさしい方法
sustainably 持続可能な
“The steel industry, non-ferrous metals industry and cement industry in particular contribute significantly to global CO2 emissions, and this is precisely where the Institute’s work comes in.”
non-ferrous metals 非鉄金属
※ 同サイトによれば温室効果ガスの20%は鉄やセメント等製造時に放出されるそうです。
“With this reorientation, the Max Planck Society is once again demonstrating its willingness to find answers to the urgent challenges of our time through basic research. We are excited about the upcoming projects and look forward to working with our “new old” member institute in the future.”
reorientation 再配向
upcoming 近い将来の、これからやってくる