金曜日は英語の話題の(話題になりそうな)本を読むことにしています。今読んでいる”The Consciousness Instinct: Unraveling the Mystery of How the Brain Makes the Mind”の著者の講演がありました。この本の出版(紙版が2018、絶版で昨年電子版になっています)を機に行われた学会の基調講演のようです。
jokeを飛ばして受けていますね。話の組み立てもうまいです。
今週は第5章です。第4章で、脳はモジュールでできている、という結論でしたが、第5章ではモジュールが階層構造をなしている、という主張をしています。論拠はやや曖昧で、脳はBoeing 777のような複雑な機械なので階層構造になっているはず。どこかを改良したければ階層ごとに改良すればよいからだ、それが進化論からも技術論からも理にかなっている、と言っています。現在の半導体チップやinternetも ○○layerという言い方をするので、大きく見ると正しいでしょうね。しかし私のように細部が気になる人には階層の界面がどのくらいスパっと分かれているか、階層が入り混じっているところがないかどうかが興味深いです。このへんは脳と人工知能を比較しながら調べることになるでしょう。この本の先の方で説明はあるでしょうか?
英語は面白い表現を抜き出してみましょう。
”We can think of learning and cognition as tricked-out control layers that have evolved in the attempt to be robust to future perturbations by planning for a stimulus that hasn’t happened yet. They partially do this by using feedback from previous experiences with a similar stimulus (memory), but this feedback can lead to more than adjusting the stimulus input.”
cognition 認知
be robust to ~に対して頑強な
perturbations 摂動
stimulus 刺激
previous experiences 以前の経験
“It can, over periods of time, make changes to a layer’s protocol, which we call learning.”
over periods of time 長時間ののちには
protocol いくつか意味がありますが、 Cambridge dictionaryによると the system of rules and acceptable behaviour used at official ceremonies and occasions から派生していると思います。 公的儀式や機会において容認されるふるまいを定める一連の規則、で「一連の規則や手順」としてコンピュータ通信のプロトコル、生物化学実験のプロトコル、外交の「議定書」などの意味が出てきていると思います。この部分はどう訳しましょうか。「その階層のふるまいを定める一連の規則」を私の案としましょう。
”We know that learning has occurred when the same exact input (“Hot! Don’t touch!”) produces a different output response in an organism over time. The protocol has changed from “Investigate things by touch” to “Investigate things by touch except stoves.”
“system. The fast, thick, insulated (and hence costly) spinal cord neurons immediately instigate withdrawal from the painful stimulus, with no help from the conscious brain. The reflex is automatic, fast, costly in energy, and hidden from conscious awareness, but not flexible.
thick ここは「太い」です。
insulated (and hence costly) 絶縁された(ゆえに高価な) ←絶縁のための脂肪層を作らないといけないのでエネルギー・栄養が必要という意味です。
spinal cord neurons 脊髄の神経細胞
instigate そそのかす、扇動する
withdrawal 撤退、撤回ですが、ここではストーブに触った手を「引っ込める」こと。
reflex 反射