CAR-T細胞療法は現在第3世代のようです。
https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/research/car-t-cells
がん細胞の表面にある情報伝達部位(←これが何なのかは明日説明します)に結合する抗体医薬品は分子標的薬として実用化されていますが、高価なモノクローナル抗体を何回も投与しないといけません。患者自身のキラーT細胞にがん細胞を認識する抗体をくっつけてしまえばたくさん攻撃できるだろう、というのが基本です。キラーT細胞は適切な信号をもらうと攻撃モードになります。上記記事にあるように、CAR-T細胞はがん細胞の表面を認識する抗体と、攻撃モードのスイッチを柔軟性のあるリンカーでつないでいるということなので、結局のところT細胞1個当たりに10万個出ているスイッチの紐を引っ張るような動きをすると攻撃モードに入るのではないかと思います。第1世代はエイズの治療に使おうとしましたが効果がなく、第二世代でT細胞の中に入っている攻撃モードのスイッチ(引っ張られると動作する)を2段にしたらうまくいくようになり、現在はさらに改良されて第3世代のようです。体内では細胞が「おしくらまんじゅう」をしていて、いぼいぼのついた球形のT細胞が他の細胞をあちこち触って、いぼいぼよりずっと小さい10万個ある触手がくっついて引っ張られ、ある程度の数が連続で引っ張られると攻撃モードになる、という仕組みのように思えます。そう考えるとT細胞の形は合理的ですね。
英語は https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/research/car-t-cells
”For decades, the foundations of cancer treatment have been surgery, chemotherapy, and radiation therapy.”
for decades ディ「ケ」イヅ 何十年もの間
foundations 基本
treatment 治療
surgery 「サ」ージェリ 外科手術
chemotherapy 化学療法
radiation therapy 放射線療法
“The 2000s marked the emergence of targeted therapies like imatinib (Gleevec) and trastuzumab (Herceptin)—drugs that find and kill cancer cells by homing in on specific molecular changes seen primarily in those cells. ”
The 2000s 2000年代
emergence 登場
home in 的を絞る、野球でホームインする
-nib 小分子型の分子標的薬につける語尾。 -ibは酵素阻害剤に着ける語尾で、-nibの場合もあるのでややこしい。
-mab モノクローナル抗体(分子量140000程度、遺伝子工学で作られる)を表す語尾。
primarily 米 プライ「マ」リり 英 「プ」ライマリり 私は「米式」で発音します。
“More than 80% of children diagnosed with ALL that arises in B cells, the predominant type of pediatric ALL, will be cured by intensive chemotherapy. But effective treatments have been limited for patients whose cancers return, or relapse, after chemotherapy or a stem-cell transplant.”
ALL = acute lyphoblastic leuchemia 急性リンパ性白血病
pediatric ペディ「ア」トリック 小児の、小児科
relapse リ「ら」プス 一旦よくなって再び悪化すること
a stem-cell transplant 幹細胞移植(いわゆる骨髄移植)