年度末は負荷がかかるものですが、今年はいろいろ重なって久しぶりに体力を振り絞っている感じがあります。”The Consciousness Instinct: Unraveling the Mystery of How the Brain Makes the Mind” by Michael S. Gazzaniga, 2024”は昨年出た本で訳本がないためまとめるのに時間がかかりますが、頑張りましょう。今週は目次の紹介と前文(introduction)です。著者のGazzaniga教授はUniv. California, Santa Barbara (UCSB)でSAGE Center for the Study of the Mindの所長ほか、いくつかの団体の長をしている権威です。
“mind” という単語は 精神、心、思い など文脈でいろいろな訳ができますが、LDOCE辞書には
(1) ability to think and imagine 考えたり想像したりする能力→「精神」ですね。
(2) change your mind 「心」変わりするで「心」ですね。日本語では「心」と「精神」は違う意味のような気がします。
(3) make up your mind 決「心」する
(4) have somebody/something in mind for something = to have an idea about who or what you want for a particular purpose ~について「思い」うかべる
5. bear/keep somebody/something in mind to remember or think about someone or something when youra doing something 「思い」出す
この本は三部構成で、10章からなっています。Part I: Getting Ready for Modern Thought, 1. Histry’s Rigid, Rocky, and Goofy Way of Thinking About Consciousness, 2. The Dawn of Empirical Thinking in Philosophy, 3. Twentieth-Century Strides and Openings to Modern Thought,
Part II: The Physical System, 4. Making Brains One Module at a Time, 5. The Beginnings of Understanding Brain Architecture, 6. Gramps Is Demented but Conscious,
Part III: Consciousness Comes, 7. The Concept of Complementarity. The Gift from Physics, 8. Non-Linving to Living and Neurons to Mind, 9. Bubbling Brooks and Personal Consciousness, 10. Consciousness Is an Instinct
この中にも面白い単語があります。
consciousness 「コ」ンシャスネス 意識
rocky 岩のような、泰然とした、不安定でぐらぐらする ← 正反対の意味があって面白いですね。
goofy まぬけな、とんまな
dawn 夜明け
architecture 設計
a grump 不平家
demented < dement 発狂する、痴呆にする、認知症になる 6章は、不平家は認知に問題があるが意識はある、という意味でしょうか。
bubbling brooks 小川のせせらぎ
instinct 「イ」ンスティンクト 直感、本能 これも日本語では違う語感なのに、英語では一単語なのは面白いです。
INTRODUCTIONは本文の前で中身を紹介しています。「一瞬一瞬の現在がつながって意識を作っているしくみ」を検討するようです。デカルトが考えた精神=機械説に影響された我々はがっちり組み合わさった機械を思い浮かべるが、じつはたくさんのモジュールの集合体で、ゆるく階層構造をなしたものが全体として精神をつくっている、と述べています。精神とは沸騰しているお湯のようなもので、最上層に浮かび上がった考えが意識にのぼる、とのこと。面白そうですね。