Why Nations Fail (8):第8章 産業革命を拒否した地域

金曜日の読書 Why Nations Fail 今週は8章、イギリスで産業革命がおこった時期(1700年代, James Wattの発明は1769年です)、他の地域では何が起こっていたかの解説です。
スペインは南米からの金銀により王権が強化され、収奪的制度が続きました。オスマン帝国では、支配層のイスラム法解釈の独占権が失われることを恐れ、グーテンベルグ発明(1445)の印刷術の使用を禁止しました。神聖ローマ帝国では、マリア・テレジアとその子ヨーゼフ2世(在位1765-90)が貴族の特権を廃止し商工業を発展させようとしますが抵抗勢力(=貴族)に阻まれます(このあたりは本文の記述=貴族による諮問会議の廃止、と私の認識に齟齬がある)。ロシアでは鉄道敷設が禁止されます。中国も鄭和のアラビア半島への大航海(1405-1430, 計7回)の後、大型船の建造が禁止され、さらに遊牧民族の侵攻がおこります(明の滅亡は1644)。エチオピア(キリスト教)、ソマリア等アフリカ諸国は支配層の既得権を維持するためにもともとあった奴隷売買を強化し、アメリカに送るようになります。いろいろ陰鬱な話ですが、政治的自由度が中産階級の形成につながり、その下で多くの労働者が各自イノベーションを目指すことが経済発展に必要である、という本書の主張が確認されます。日本はこの章にはほとんど出てきませんが、1639に鎖国、1702に赤穂事件(忠臣蔵)、1716に享保の改革、1787に寛政の改革という流れで、オランダ貿易で産業革命の知識を入れています(平賀源内のエレキテルが1776)が、産業応用の試みはペリーの来航(1854)のあたりまでは行われていません。民間の発明として鳥人幸吉の飛行実験は1785年ですが、即座に禁止され所払いの罰を受けています。専制下でのイノベーションはこのあたりが限界ということでしょう。海運での松右衛門帆の発明も1785年で、これは広まっています。

https://matsuemon.net/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E7%94%B0%E5%B9%B8%E5%90%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%BC%B8%E7%9B%A4

“The empress Maria Theresia, … frequently responded to suggestions about how to improve or change institutions by remarking “Leave everything as it is.” Nevertheless, she and her son Joseph II, … were responsible for an attempt to construct a more powerful central state and more effective administrative system. Yet they did this in the context of a political system with no real constraints on their actions and with few elements of pluralism.”
a central state 中央集権国家
effective administrative system 効率的行政システム
constraints 制限
pluralism 異なる信条や意見を持つ人の存在が社会に許されること 日本語にはこなれた短い単語はなさそうですね。 plural プるーラる は文法用語で「複数形」
“In 1445 in the German city of Meinz, Johannes Gutenberg unveiled an innovation with profound consequences for subsequent economic history: a printing press based on movable types.”
unveil 明らかにする、公開する veilはベールです。
profound consequences 深遠な結果
movable type 活字
”Not everyone saw printing as a desirable innovation. As early as 1485 the Ottoman sultan Bayezit II issued an edict that Muslims were expressly forbidden from printing in Arabic.”
a desirable innovation 望ましい技術革新
Ottoman sultan オスマン帝国スルタン
edict 「イ」ディクト = an official order or proclamation issued by a person in authority 君主が命令する

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA