世界の研究所: 英国 Cabot Institute for the Environment @ Univ. Bristol

先週は原子力電池に関するニュースをいくつか見ました。1つは英国University of BristolのCabot Institute for the Environment による14Cダイヤモンド電池、もう一つは中国の会社(Betavolt社)の63Ni電池です。後者は今年はじめの発表のようで、14Cの記事をみたら勝手に「おすすめ」されたのではないかと思います。
https://www.bristol.ac.uk/cabot/what-we-do/diamond-batteries/
https://insideevs.com/news/704871/china-betavolt-atomic-energy-battery/
出力は小さいですが、充電なしに数千年使えるので使い道はありそうです。また、原子力電池はSFで個人を守るバリヤの電源として(例えばAsimovのは個人用原子炉でしたが)よく出てきます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Force_field_(technology)
http://www.technovelgy.com/ct/content.asp?Bnum=614
いずれも、ベーター崩壊で無害な元素に変わる放射性元素なので、密閉を保っていれば安全に使えると思います。が、密閉が壊れることを考えないと無責任でしょう。このあたりはどうなっているのでしょうか。
ブリストル大学の研究所のほうは、紹介するyoutubeがあります(視聴回数は数百回です…)。地学、化学、都市工学、農学、社会学、その他理系文系問わず314人の教職員が在籍(他学科が本籍で、研究所は兼任=予算の受け皿として存在している研究所でしょう)しているようです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZuTFDLjPWak

英語は https://insideevs.com/news/704871/china-betavolt-atomic-energy-battery/ から。内容は明日詳しく見てみましょう。
“What the hell is an atomic energy battery? How much electricity can it even generate? And does it warrant your attention?”
what the hell is … 一体全体なんのことだ? お行儀のよい言葉ではないですが、使います。
warrant one’s attention 気にするべきことなのか? warrant 名詞で、 令状、保証書 動詞で 保証する、請け合う
“The final product, named BV100, would be the world’s first nuclear battery, Betavolt claimed.”
claim ~と言っている、~と主張している (真偽は保証せずに紹介する言い方で、よく使います)
“It would generate 100 microwatts, at three volts, from a unit smaller than a coin.”
このwouldは実用化されたら、という意味の仮定法過去でしょう。筆者が疑いを持っていることを示しています。
”This company is only two years old, and this project has just reached its pilot stage; enough reasons to take these claims with a grain of salt. ”
take … with a grain of salt は「眉に唾をつける」の英語ですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA