金属を3Dプリンターで印刷するには、粉体をレーザーで加熱します。下記が文章での説明です。
https://www.hubs.com/knowledge-base/introduction-metal-3d-printing/
レーザーのほかにも電子ビーム(真空中)、超音波などが使われることがあるそうですが実用機では主にレーザーです。
大気中ではなくアルゴン中で製造を行うことで金属粉の酸化を防ぎます。全体を適切な温度で加熱することによりレーザー照射により融点または焼結温度を超えるようにします。金属粉を薄く一様にひき、レーザーを照射します。レーザー可動鏡などでスキャンしますが、レンズで焦点を結ばせる必要があるので、固化させる高さは一定にすることが多いようです。すなわち、一層作るごとに台が下がっていきます。全部できた後で室温に戻し、それから使われなかった粉を除去します。動画は下記などいろいろあります。
https://www.youtube.com/watch?v=MhQrM2aOL_Q
英語は上記サイトとyoutubeから。
pros and cons 利点と欠点
… providing minimum layer thickness of 30 microns. 最小の層の厚さ30μを可能にする
”Metal printed parts have higher strength and hardness and are often more flexible than parts that are manufactured using a traditional method. However, they are more prone to fatigue.”
a traditional method 従来の製法
be prone to ~ しがち
fatigue 疲労、この場合は金属疲労
die-cast alloy ダイキャスト 鋳造(ちゅうぞう)用合金
“They anchor the part to the build plate and they prevent warping.
They act as heat sinks, drawing heat away from the part and allowing it to cool at a more controlled rate.”
anchor 錨、ささえ
warping 曲がり、そり
heat sinks 放熱器