Human Cell Atlasプロジェクトで日本の機関からの論文が見えないので勝手に心配しています。下記には理研がHuman Cell Atlasの4つの中核機関の一つとなっていて、アジア人に関する解析を取りまとめると書いてありますが、2017年の話です。
https://www.riken.jp/pr/news/2017/171220_1/
下記は内閣府の報告書ですが、予算が足りなさそうです。装置などが巨額化するとともに、生物と情報がからんでくるので一人のPI(独立研究者)だけでは回せなくなっている、という話です。装置を自国で作っていれば税金を投入してもいいと思いますが、海外を潤すだけなのはちょっと困りますね。
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20191031/siryo2-2.pdf
下記は政府シンクタンクのCRDSの報告書です。生物と物理の両方、と書いてありますが、物理よりも情報科学だと思います(ここでいう物理が情報科学を含んでいればいいのですが・・・)
https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2020-WR-01.html
どれもちょっと古い情報なので、日本の考える立場の人(=大ボスたち、昔ほどキャラが立った人がいない感じですが…)が何を考えているのか、アップデートを待ちたいところです。Human Cell Atlasの成果は公開されるので(?)、本当にお金が動く医療や製薬への応用以外は自分でやらなくてもいいと思っているのかもしれません。下記レビューにありますが、少数しかない目立たない細胞が見つかり難病やがんに関する知見が質的に良くなって、新しい治療法が出てくると期待しています。
英語は
https://www.nature.com/articles/s41591-022-02104-7
“Cell atlases provide a way to tackle each of these challenges (Fig. 1). In rare Mendelian genetic disorders, healthy tissue atlases have led to the discovery of novel cell types, including rare ones, that uniquely express key disease genes, and have even corrected long-held assumptions. ”
tackle タックルする
Mendelian メンデル的
assumptions 仮定
“For example, the pulmonary ionocyte — a novel, rare cell type discovered in cell atlases of the trachea — is the main cell type expressing CFTR, the causal gene in cystic fibrosis.”
日本語解説は https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011900001/18/08/23/00198/
pulmonary 肺の
trachea トラキア 気管
fibrosis 繊維症
“In common complex diseases, similar analyses have related disease genes in associated loci to specific cell subsets across many inflammatory, autoimmune, neurodegenerative, respiratory, fibrotic and other diseases, using both healthy and disease atlases of the relevant tissue, and revealing novel unexpected associations. ”
inflammatory 炎症性の
autoimmune 自己免疫
neurodegenerative 神経変性
respiratory 呼吸器系