今週の話は短いRNA分子によるタンパク質合成過程の制御に関するもので、「RNA干渉 RNAi」の一種です。RNA干渉を起こす短いRNAにはmiRNAのほかに、siRNAというのがあります。miRNAがmRNA(メッセンジャーRNA)の相補配列と完全には一致しないため結合の強さや相手に「あいまいさ」が存在するのに対し、siRNAは完全に相補的なため、特定のmRNAと一対一に対応し強く結合します。それを見つけた酵素によってRNA誘導サイレンシング複合体(RNA-induced silencing complex, RISC)が形成され、最後には切断・分解されてmRNAが失われます。一方、miRNAの場合はRISCは形成されますが、タンパク質合成を阻害したり遅くしたりするだけで、分解されないこともあるそうです。
https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/rnai-non-coding-rna-research/
対象との対応にあいまいさがあること、結合が弱いのでmRNAの分解=対応するタンパク質合成をストップするのではなく遅らせること、など制御系に複雑さを持ち込み、いわばアナログな制御を行うところが面白いですね。1種類のmiRNAの相手となるmRNAは100種類程度だそうです。それぞれにアナログの相互作用の強さの値がついているわけですね。気が遠くなるような複雑さです。生命の偉大さを感じます。老化はこの辺のネットワークを不調にするでしょうから、外部から補おうとすると微量の21~25塩基のRNAを分析し適切に応答し続ける装置を作ることになるでしょうか。どう作るか、ちょっと興味があります。細胞を若返らせる方が簡単かもしれません(これもまだできていませんが)。
ちなみに、RISCはコンピュータ用語ではCPUの設計の話に出てくる reduced instruction set computer です。ややこしいですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Reduced_instruction_set_computer
英語は interfere 関連を適当に拾ってみます。
interfere インター「フィ」ア 干渉する
過保護 overprotection
過干渉 overinterference
親が overprotection/overinterferenceの場合、helicopter parent / helicopter mom / helicopter dad と言います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Helicopter_parent から
“A helicopter parent (also called a cosseting parent or simply a cosseter) is a term for a parent who is overattentive and overly fearful of a child’s experiences and problems, particularly outside the home and at educational institutions.”
cosset 「コ」セット かわいがる、甘やかす もとは「手飼いの子羊」の意味 level 29
“Helicopter parents are so named because, like helicopters, they “hover overhead”, overseeing every aspect of their child’s life.”
hover overhead 頭の上に滞空する
”Their baby-boomer parents earned notoriety for practices such as calling their children each morning to wake them up for class and complaining to their professors about grades the children had received.”
baby-boomer ベビーブーマー世代、第二次大戦終了後たくさん生まれた子供たち(1946-1964)の世代が第一次ベビーブーマー(X世代 generation X)。その子供たちが第二次ベビーブーマーで、別名ミレニアル世代またはY世代。日本語の「団塊の世代」は範囲が狭く、1947-49生まれだそうです。
millennials ミレニアル世代 1970年代半ば~1990年前半生まれ。2000年紀(millenial)に社会に進出するため。
generation Z Z世代 1995年前後以降+2000年代に生まれた世代。スマホの登場に対応した最初の世代。その次2010年代生まれはgeneration αというようですが、定着していません。
wake them up for class 授業に遅れないように起こす
complain コンプ「れ」イン 文句を言う
grades グレイズ 成績
”As this cohort entered the workforce, Human Resource officials reported helicopter parents showing up in the workplace or phoning managers to advocate on their adult child’s behalf or to negotiate salaries for their adult children.”
cohort 統計集団
workforce 労働力、ここでは労働力市場くらいでしょうか。
Human Resource officials 人事担当者(HR)
advocate 味方する
negotiate salaries 給料を交渉する
”Some studies suggest overprotective, overbearing, or over-controlling parents cause long-term mental health problems for their offspring. The description of these mental health problems may be lifelong and its impact is comparable in scale to individuals who have suffered bereavement, according to the University College London.”
offspring 子孫
bereavement ベ「リ」ーヴメント 肉親との死別