レーザー航跡場加速器の発明

レーザープラズマ加速器を考案したのはポスドクだった日本人(田島俊樹教授)ととその指導教員(John M. Dawson教授)です(1979年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%8A%A0%E9%80%9F
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.43.267
偉大な発明だと思います。最初の論文はコンピュータシミュレーションでしたが、5年後に実証されました。
https://www.nature.com/articles/311525a0
しくみはwikipedia英語版に詳しいです(日本語版には説明がないです)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Plasma_acceleration
プラズマという言葉にはいろいろな意味がありますが(下記英語解説)、ここでは物理の話で、放電などで気体が陽イオンと電子に分離した状態のことです。
ここに強い電子や陽子などの荷電粒子ビーム、もしくは非常に強いレーザーが入射されると、軽い電子はエネルギーをもらって弾き飛ばされます。しかし、イオンは重いので動きが小さいです。
これにより、荷電粒子ビームやレーザーの進行を船に見立てたときに船のへさきから後ろに斜めに伸びる「航跡」に似た構造が生じます。中心がプラスで、外側がマイナス(電子が外側に弾き飛ばされているため)です。これにより斜め後ろから中心に向かう円錐形に分布した電場が生じます。これは負の電荷を加速する方向です。また、電子はビーム通過後に中心に戻ろうとするので電場が増強されます。これを粒子加速に利用したのがレーザープラズマ加速器で、通常の高周波電場を使う加速器に比べて2~3桁高い電場、すなわちcmあたりGV(ギガボルト)の桁、を発生させられるとのことです。下記を思い出してしまいました。若い時に見たときはジゴワットと字幕がついていた記憶がありますが、webでは1.21Gigawattsとなっていますね。

最近強いレーザーが小型になったので、応用がいろいろ出てきました。応用については明日以降に説明しましょう。

英語はたまには辞書を見てみます。
plasma (LDOCE)
1 . the yellowish liquid part of blood that contain the blood cells 血漿(けっしょう)
2. the living substance inside a cell = protoplasm プ「ロ」トプらズム 原形質(げんけいしつ)
3. a gas that contains about the same numbers of positive and negative electric charges and is found in the Sun and most stars. 物理のプラズマ
wake (LDOCE) ウェイク 
1.(verb) to stop sleeping or to make someone stop sleeping 起きる、起こす
2.(noun)
2-1. in the wake of something =if something, especially something bad, happens in the wake of an event, it happens afterwards and usually as a result of it (悪いことが)続いて起こる 例 Famine(「ファ」ミン) followed in the wake of the drought(「ド」ラウト).干ばつの後に飢饉が続いた
2-2. in somebody’s/something’s wake = behind or after someones or something 跡 例 The car left clouds of dust in its wake. 車は埃の雲を残して走り去った
2-3. the time before or after funeral when friends and relatives meet to remember the dead person 通夜、偲ぶ会
2-4. the track made behind a boat as it moves through

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA