金曜日の読書”Hillbilly Elegy”は第10章、高校を卒業して海兵隊に入り4年間を過ごすところです。筆者は大学に行こうとしていましたが、高額の授業料をローンで賄うことに悩んでいました。海兵隊OGであるいとこの女性に薦められて海兵隊に行くことになります。すぐ13週間のブートキャンプが始まり、社会について何も知らないことを前提とした丁寧な授業と、厳しい肉体訓練、そして自制心を鍛錬するための上官のいじめ(食堂で食べようとしたケーキを叩き落されて掃除させられた)があります。朝5時に起床し起きている間はずっと監視され規律を保たねばならない生活です。現代の日本ではそういう「しごき」はほとんどなくなっていますが、「常に全力を尽くさせる」「必要な指導は懇切に行う」「肉体を極限まで鍛える(片手で10mロープを昇ることができるようになる)」など、適性が合致すれば高い教育効果を示しそうなプログラムです。元麻薬の売人なども立派に更生しているエピソードが載っています。祖母をはじめとする家族から毎週来る手紙の中身が紹介されていてほろっとします。4年間の間にはイラク戦争の戦場や貧しいハイチに派遣されたりして、自分が貧乏だと思っていたが如何に恵まれていたかに気づきます。筆者には海兵隊はとてもあっていたのだと思います。海兵隊にいる時に祖母は亡くなりますが、死に目には会えています。4年で除隊して、衣食住が支給されるために貯まった給料等を使って地元のオハイオ州立大学に行くことになります。
なかなか軍隊の内部の用語は見ませんが、ニュース等で出てくるので少しは覚えましょう。
varsity team 大学のスポーツなどの代表チーム 筆者はオハイオ州立大のゴルフチーム入部を目指しましたが、落選したことも進学を辞めた原因のようです。
U.S. Marine Corps 米国海兵隊 船に乗って移動し、上陸して戦う兵科。国によって陸軍所属、海軍所属、特殊部隊的位置づけ、いろいろある。米国は独立した軍の位置づけ(海軍長官の下にあるが)
“I thought about the GI Bill and how it would help me trade indebtedness for financial freedom”
GI Bill 軍人恩給
indebtedness イン「デッ」テドネス 負債、恩義 ここでは、大学の学費のローンを指します。 level 13
“In boot camp, mealtime is a marvel of efficiency…The entire process takes no longer than eight minutes, and if you’re not quite full by the end, you certainly suffer from indigestion (which feels about the same)”
mealtime 食事時間
marvel of 驚嘆すべき
entire process 全過程
quiteは反語的にも使います。「ここでは食事が終わってまだ空腹でなければ消化不良に悩むことになる(どちらも同じ感触)」くらいでしょうか?
”Marine Corps boot camp is set up as a life-defining challenge. From the day you arrive, no one calls you by your first name. You’re not allowed to say “I” because you’re taught to mistrust your own individuality. Every question begins with “This recruit”—This recruit needs to use the head (the bathroom); This recruit needs to visit the corpsman (the doctor).”
mistrust your own individuality 自分の個性を殺す くらいでしょうか。 mistrustは「信用しない」= be suspicious of; have no confidence in.
”If I had learned helplessness at home, the Marines were teaching learned willfulness.”
learned helplessness は心理学用語で、学習性無力感。 その反対を海兵隊は教えてくれた、という意味です。
”In Iraq, … When I gave him (a very shy boy) a small eraser, his face briefly lit up with joy before he ran away to his family, holding his two-cent prize aloft in triumph”
eraser 消しゴム
hold .. aloft in triumph 消しゴムを握りしめた手を勝ち誇った様子で上に上げて ※入試の和訳問題に良さそうな英語らしい文章です
“I don’t believe in epiphanies. I don’t believe in transformative moments.”
epiphany 突然の顕現、ひらめき
transformative moments (人生観が)変革する瞬間
”From the first day, with that scary drill instructor and a piece of cake, until the last, when I grabbed my discharge papers and sped home, the Marine Corps taught me how to live like an adult.”
scary ス「ケ」アリ おっかない
drill instructor 訓練教官
a piece of cake 初日に訓練教官に食堂で持っていたケーキを叩き落されました。その後18kgやせたそうです。いろいろ考えさせられます。 ”You really need that cake, don’t you, fat-ass”,… he smacked the cake out of my hands and moved on to his next victim. I never grabbed the cake again.
discharge papers 除隊書類
sped home < speedの過去形 家に急ぐ