世界の研究所:フランス Conservatoire national des arts et métiers 国立工芸院

暑いですね。個人用冷却具を調べていたところ、下記を見つけました。
https://www.sts-japan.com/products/catalog/pdf/vt-7k_series.pdf
35℃、5気圧の圧縮空気から5℃の冷風を作れるそうで、webの評判も上々です。圧縮空気は工場には機械の駆動力として常備されているので広く使えると思います。ただ、圧縮空気のホースをつないだまま動くのでちょっと不便ですね。また、効率も他の装置より悪いようです。
原理は1931年に特許申請されています。実際に作ってみないと存在すら気が付かない、実に素晴らしい発明です。Ranque効果、Ranque-Hilsh効果、vortex tube効果等と呼ばれています。Ranqueは発明者、Hilshは詳しい解析を行った人です。
Dr. Georges J. Ranqueは、フランス人技術者です。旋回流を真空ポンプに応用する研究を行っていた時に円錐状の栓を挿入したところ、円錐の周囲から熱風が、反対側の中心部から冷風が出ることを発見しました。
この時にpost doc(今と意味が違うかもしれませんが)として勤めていたのが、Conservatoire national des arts et métiers (CNAM, 国立工芸院)です。ここはフランス革命時にecole polytechnique(技術大学), ecole normal superiere(高等師範学校)と同時に設立された伝統ある教育研究機関(グランゼコール Grands Ecoles)の一つですが、社会人教育に重点を置いていて、高卒で働いている技術者に学士号や修士号を与える機能があります。現在ではフランス全土に分校が存在し、70000人が在籍しているそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Conservatoire_national_des_arts_et_m%C3%A9tiers
パリの本部には工芸品や発明品の博物館があり、フーコー振り子もあるそうです。
日本で近い機能をもつものは放送大学だと思いますが、令和6年度で全科履修生の入学者が7179人,一部を履修している学生を入れて21011人だそうです。4年制だとすると、4倍して8万人になるので、規模はだいたい同じでしょうか。修士課程になるとずっと減って一部履修を入れて2266人です。
https://www.ouj.ac.jp/about/ouj/number/
自分の年齢が上がってきて社会人に対するリカレント教育に興味が出てきたので、CNAMがどのような教育をしているのか調べてみたいです。
今週は、vortex tubeをはじめとする個人用冷却器について解説します。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Conservatoire_national_des_arts_et_m%C3%A9tiers から。
vortex 渦、Ranque-Hilsh effectを日本語では渦動流効果というようです。
“It is the only higher education institution in Europe to provide Physics, Chemistry and Life-Science engineer’s degrees up to a PhD-level (some of which 100% remotely) via distance learning and via its so-called “hybrid learning” which includes intermittent laboratories classes concentrated during a whole week on-site.”
intermittent インター「ミッ」タント 断続的な
laboratory classes 学生実験
concentrated 集中した
※ 放送大学も博士号が出せるようです。 https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/doctor/
“Originally charged with the collection of inventions, it has since become an educational institution. At the present time, it is known primarily as a grand-école and university for:
adults seeking higher education as engineering (multidisciplinary scientific program), master and bachelor degrees, mostly through evening and/or remote classes in a variety of topics ;
young students enrolling in training diplomas in apprenticeship ;
international student of bachelors and masters taught in English.”
apprenticeship 見習い、年季奉公: 職人として修業を積む間に関連学位を取ろうという制度だと思います。これは日本にはないですね。
Donald Trump氏の”You are fired.”で有名なテレビ番組の名前は”Apprentice”です。
“The original Foucault pendulum was exhibited as part of the collection,…”
Leon Foucault(1819-1868): フーコー振り子で地球の自転を証明、光速度を精密に測定、水中の光速測定、反射望遠鏡の鏡の凹凸を波長の数十分の1で測定するナイフエッジ法の発明など。
pendulum 「ペ」ンデュュらム 振り子

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA