世界の研究所:IBM Thomas J Watson Research Center と SQL

今週は、データベースの標準として使われているSQLを解説したいと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/SQL
SQLとして使われているソフトは4~5種類くらいありますが、IBMの研究者Edgar F. Codd博士による数学の集合論を使ったデータ処理システムの提案を受けてD.D.Chamberlin博士とR.F. Boyce博士がIBM Yorktown Hightsの研究所で開発しました。この研究所は今はThomas J. Watson Research Centerと呼ばれています。この研究所はまだ取り上げていませんでした。江崎玲於奈博士が勤務していたことで知られています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_J._Watson_Research_Center
T.J.WatsonはIBMの初代社長で、42年間社長をしており、生前は世界一の富豪だったそうです(今でいうBill Gatesの立場でしょうか)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3
「今日の英語」は今日で996回目となり、1000回になったら過去の500回くらいを一般公開しようと考えていました(絶対に間に合わなくなってしまいましたが)。
webページを作る時によく使われるWord Press(シェア43%とのこと)がSQLを使っているので、手持ちのデータを自動で移植するソフトを書こうとしています。そのため日曜プログラマーとしてしばらく日曜日にSQLを勉強していた次第です。
SQLはプログラミング言語として見るとかなり変わっていて、使いやすい印象ではありません。なぜこれが生き残っているのか、他のデータを扱うソフトとの連携の方法、哲学や量子計算機との関連(?)などを非専門家の立場から解説していきたいと思います。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_J._Watson から。IBMの初代社長はたたき上げの営業マンだったのですね。
“Having given up his first job — teaching — after just one day, Watson took a year’s course in accounting and business.” 16才のときです。
“He realized he would be earning $70 per week if he were on a commission. His indignation on making this discovery was such that he quit and moved to the relative metropolis Baffalo.”
commission 歩合制の給与
indignation (不公平な扱いを受けたことによる)憤激 level 6
indignant イン「ディ」グナント level 5 不正や卑劣に憤激しているようすを表す形容詞。 憤慨した、腹を立てた  ※日本語にはズバリそのものを指す言葉はなさそうです。不公正(unfairness)を嫌う文化ということでしょうか。面白いですね。
relative metropolis Buffalo 比較的大都会のニューヨーク州バッファロー
“Although Watson is well known for his alleged 1943 statement, “I think there is a world market for maybe five computers,” there is scant evidence he said it.
alledge ~と伝えられている(が多分事実ではない)
scant evidence 乏しい証拠  scant = barely sufficient or adequate
“I went to see Professor Douglas Hartree, who had built the first differential analyzers in England and had more experience in using these very specialized computers than anyone else. He told me that, in his opinion, all the calculations that would ever be needed in this country could be done on the three digital computers which were then being built—one in Cambridge, one in Teddington, and one in Manchester. No one else, he said, would ever need machines of their own, or would be able to afford to buy them.”
初期は会計のレジや事務機器の会社で、Watsonが「コンピューターなんて世界に5台しか売れないだろう」と言ったと言われていますが、それはHartree-Fock近似で知られているHartreeが実際に「微分解析器」を作らせて使って言った、
「特殊な計算機で用途は3台あれば十分だろうし、高すぎて買えないだろう」が元ではないかとのことです。Hartreeはe^4m^2/(4ε0^2h^2)=27.2112eVのエネルギーを表す単位になっています。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA