五輪書(7) 火の巻2

金曜日の読書「五輪書」は「火の巻」の2回目です。前回は1:1の戦いに重点を置いた記述を説明しましたが、今回は軍勢を率いる場合について紹介します。

1 「景気を見る」 敵味方の勢い、数、心理を分析し、確かに勝つというところを確信して、先手を取って、戦う。
2 「剣を踏む」 敵が行動を起こそうとするところを踏みつけて勝つ。
3 「ひしぐ」 頭から抑え込む。これは敵が少ない場合がよいが、多くてもうろたえているときは有効である。しかし「ひしぐ」力が弱いと盛り返されるので、手の内に握って抑え込み続ける気持ちが重要。
4 「おびやかす・うろめかす」 おどかしたり意表をついて動揺させる。
5 「かどにさはる・まぎるる」 敵の突出部分を集中攻撃して潰走させ全軍総崩れを狙う。また、広がった陣形の一部を攻撃し、そちらに集中させて弱くなったところを叩く。
6 「くづれを知る」 敵の崩壊しかかっている部分を集中攻撃することが重要である。 ※ 指揮官に必要な動態視力ですね。
7 「将卒を知る」 兵法を知っている自分は将軍、敵は自分の兵卒のようなものだと思って自由に引き回すつもりで戦う。 ※ 敵が優れている場合は裏をかかれてしまうので要注意です。
8 「鼠頭牛首(そとうごしゅ)」  敵味方が細かいところを考えあって膠着状態になった場合、鼠の頭のような細心さと牛の首のような大胆さの両方が兵法だと思いだして、大胆な戦術をとることが武士にとって重要である。
9 「山海(さんかい)の替り」 うまくいかない攻撃を何回もしてはいけない。敵が山と思ったら海、海と思ったら山にするように趣向をかえる。
10 「新になる」 攻撃が上手くいかないときは物事を新しく始める心になって、そのタイミングで勝利を狙う。
11 「束を(つか)放す」 いろいろな心がある。刀なしで勝つ心もあり、太刀では勝たない心もある。この機微は書くことは不可能で、鍛錬で会得すべきである。
12 「底を抜く」 表面的には勝っていても敵の心の底は負けていないことがある。心理的に負けを認めさせなければならない。これは一つのやり方だけではない。太刀(武力)、身(軍勢)、心(心理)、すべてを使って底を抜く。

火の巻の末尾では次のように語っています。
「我若年よりこのかた、兵法の道に心をかけて、剣術一通りのことにも手をからし、身をからし、色々様々の心になり、他の流々をも尋ね見るに、・・・一つも実の心にあるべからず。・・・兵法の直道、世に朽ちて、道のすたる基なり。
我が兵法の智力を得て、直なるところをおこなふにおゐては、勝つこと疑いあるべからざるもの也。」
※力強い文章ですね。偉い人だと思います。
英語で見てみましょう。

2 Crushing the sword with your foot: It is necessary to make a rapid assault while your adversaries are shooting their bows or firing their guns. … break their actions by reactig in accordane with principle.
5 Hitting a corner: … create an opening by beginning attacking at the point where the enemy force forms a protrusion…
protrusion 突起、突出部
7 The general knows his soldiers
8 A mouse’s head and a bull’s neck: … it sometimes happens that teh two combatants become entangled because both of them have gotten hung up on details.
9 Change from the Mountain to the Sea: It is harmful to do the same thing several times in the couse of combat. You can do the same thing twice ubut not three times. …if your opponent us thinking of the mountain, you apply the sea; if he is thinking of the sea, you apply the mountain.
11 Letting go the sword handle: I shall not write down all the ways of conducting oneself that flow from this mind. You should train well.
12 Ripping out of the Bottom. When you fight against an opponent, it might happen tha t you get the impression of having won on acccount of the advantage of the way, but it could be that themind of your adversary has not been broken and that his defeat has been superficial… In this case, abruptly renew your mind and batter him until his mind has been broken and he feels completely defeated. It is essential to ascertain this.
ascertain アサー「テ」イン 確証する

“I have devoted myself to the way of strategy since my youth. I have exhausted the knowledge of the hand and body in all the technique of the sword, and my thought has passed through seceral stages….”
” If you obtain the power of he knowledge of my stragegy and if you act correctly, there will be no doubt of your victory.”
… written on the 12th of 5th month 1645.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA