The Alan Turing Instituteの研究分野の一つに”data-centric-engineering”というのがあります。いわゆるDXをエンジニアリングに応用しようというものですが、その対象は参考になります。
https://www.turing.ac.uk/research/research-programmes/data-centric-engineering
下記は凝った動画ですが、私は文字で見たほうがわかりやすいです。
“Impact”(影響、効果)の欄には
(1)機械学習で無線通信の信頼性を高めた
(2)地下植物工場の世界初の digital twin を作った
digital twin は、コンピュータの中に実世界の信頼できるモデルを作り、実験の代わりにシミュレーションを先にやることで時間短縮を図る手法です。
(3)アムステルダムで世界初の3Dプリンタでできたセンサー付きの鉄製歩道橋を作った
などが挙げられています。”digital twin”は確かに効果が大きいですね。私の聞いたところでは、自動車メーカーはシミュレーションで設計のかなりの部分を完成させてから試作することによって工数を減らしているそうです。その発展形ですね。
https://www.nttd-es.co.jp/magazine/backnumber/no29/no29-special-3.html
機械工学や流体力学を使うシミュレーションによる設計や製造プロセスの検討が、材料の原子レベルの設計でも使えるようになってきたという段階が現在で、materials informaticsと呼ばれるものの一部だと思います。次は反応装置内のシミュレーションで、こちらはある程度は以前からできていましたが、原子レベルのものはこれからでしょう。システムが複雑かつ大きくなるので、正確なシミュレーションはたいへんそうです。
英語は上記から。
subterranean 地下の
“the fragrance of the ‘microgreens’ filling a former World War Two air raid shelter under south London.”
fragrance 芳香、香り
air raid shelter 防空壕 air raid エアレイド で空襲
“in 2015, the deserted subterranean space sprouted new life when co-founders Richard Ballard and Steve Dring decided it was a perfect site to grow food while reducing the carbon footprint of transport and supply.”
deserted 見捨てられた
sprout 芽吹く
yielding a harvest roughly every 10 days all year long 1年中、10日おきに収穫できる
soil 土壌、土
hydroponically 水耕栽培的に
pesticides 殺虫剤
“The plants on this farm get exactly what they need at every moment of every day thanks to the power of data – and a digital twin looking out for its sibling from a laboratory in Cambridge.”
sibling スィブりング 兄弟姉妹=a brother or sister